• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ユビキチン様分子による異常蛋白質除去機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790195
研究機関順天堂大学

研究代表者

小松 雅明  順天堂大学, 医学部, 助手 (90356254)

キーワードオートファジー / Atg / ユビキチン様分子 / Ufm1 / ノックアウトマウス
研究概要

二つのユビキチン様修飾システム(Atg,Ufm1システム)に焦点をおき、それらの機能、個体レベルにおける生理的意義について解析を進めている。オートファジー(自食作用)に必須なAtgシステムに関しては、Atgシステムの活性化酵素であるAtg7を肝臓特異的に欠損したマウスを作製、解析した。その結果、オートファジー不能マウスは栄養飢餓に対する蛋白質分解阻害のみならず定常状態においてもユビキチン陽性封入体や異常オルガネラの蓄積を引き起こすことを見いだした(Komatsu et al.投稿中)。この研究は、オートファジーによる異常蛋白質・オルガネラの除去機構の存在を強く示唆する。現在、脳特異的にAtg7を欠損させたマウスを作製し、神経変性疾患発症機構とオートファジーの関連を検討している。
また、Atg蛋白質と相互作用する新奇E1様酵素(Uba5)を同定し、Uba5によって活性化されるモディファイヤー分子(Ufm1)及びUfm1のE2酵素(Ufc1)を同定した。また、Ufm1は細胞内において複数の蛋白質と共有結合することを明らかにした。すなわち新奇ユビキチン様修飾システムを発見した(Komatsu et al.EMBO J.2004)。Ufm1システムは後生動物、植物に保存されているが酵母には存在せず、多細胞生物おいて重要な役割を担うと考えられる。この研究は、蛋白質修飾システムに新たな研究展開を提供した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 新たなユビキチン様修飾システム:Ufm1-conjugating systemの発見2005

    • 著者名/発表者名
      小松雅明, 辰巳加奈子
    • 雑誌名

      細胞工学 24・2

      ページ: 154-155

  • [雑誌論文] A novel protein-conjugating system for Ufm1, a ubiquitin-fold modifier.2004

    • 著者名/発表者名
      Komatsu M., et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 23・9

      ページ: 1977-1986

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi