• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ビブリオ・バルニフィカス感染時に認められる白血球減少機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790259
研究機関北里大学

研究代表者

柏本 孝茂  北里大学, 獣医畜産学部, 講師 (50327459)

キーワードビブリオ / バルニフィカス / 敗血症 / 白血球減少 / リンパ球減少 / アポトーシス / 好中球 / LPS
研究概要

マウス感染モデルを用い、V.vulnificus(V.v.)の感染による白血球減少を再現することが出来た。以下に、得られた成果の概要を記す。
V.v.の血中菌数は次第に増加し、接種後9時間で最大に達した。この菌数の増加に伴って、末梢血中の総白血球数は逆に減少し、6-9時間後に最低に達して12時間後まで低値を維持し続けた。末梢血中の総白血球数と白血球百分比の結果から、減少した白血球はリンパ球であることが明らかとなった。接種後9時間の胸腺と脾臓を用いて切片を作製し、ヘマトキシリン・エオジン染色を施した結果、核崩壊残渣を貪食したマクロファージがstarry sky像として認められた。また、脾臓においてはリンパ濾胞の萎縮も認められた。これらの変化がリンパ球のアポトーシスを反映している可能性を考え、組織切片にTUNEL染色を施したところstarry sky像に一致して陽性所見が認められた。さらに、アポトーシスの時間的変化を知る目的で両組織においてDNAラダーの検出を試みた。V.v接種後3時間からDNAの断片化が検出され始め、6および9時間にかけて進行したが、12時間後においては消失傾向にあった。この時間的変化は血中のV.v.菌数の変化と類似していた。これらの結果から、V.v.感染による白血球数の減少は、主にリンパ球がアポトーシスにより減少した結果であると結論できた。今後、V.v.のリンパ球アポトーシス因子の同定を行っていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Depletion of lymphocytes, but not neutrophils, via apoptosis in a murine model of Vibrio vulnificus infection.2005

    • 著者名/発表者名
      Takashige Kashimoto
    • 雑誌名

      Journal of Medical Microbiology 54・1

      ページ: 15-22

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi