• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

タコツボ型心筋症発症機序に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 16790373
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

明石 嘉浩  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (40350615)

キーワードtakotsubo / タコツボ型心筋症 / 冠動脈内圧 / 冠微小循環
研究概要

タコツボ型心筋症にて入院された患者様8名対し、急性期と慢性期にそれぞれ心臓カテーテル検査を施行した。全例で正常冠動脈の形態を呈し、特に急性期では特徴的なタコツボ様の左室造影所見を右前斜位像で呈していた。急性期スワンガンツデータからは平均肺動脈楔入圧は8.0±3.9mmHgを示し、平均心係数は2.0±0.41/min/m^2を示し、急性期の血行動態はForrester IIIを呈することが初めて解った。左室造影より求めた左室駆出分画は急性期が42.8±8.7%であったものが、自然経過で慢性期に66.5±7.9%へ有意な改善を示した。慢性期にアセチルコリンを用いた冠攣縮誘発試験を施行し、過去の研究と同様、全例陰性であることを確認した。発症急性期と発症3ヶ月後の慢性期に^<123>I-MIBG心筋シンチグラフィーを撮影した。以前からの報告の通り、SPECT像での急性期の心尖部における著明な集積低下と、3ヶ月後の慢性期にまで遷延する集積回復過程が観察された。MIGB planner像より計算されたH/M値と洗い出し率(%)は、急性期H/M後期の値が1.89±0.25であったものが、慢性期H/M後期の値が2.13±0.17と有意に改善していた。洗い出し率も急性期が39.1±10.3%と有意に高値であったものが、慢性期には25.4±6.3%にまで正常化していた。以上の結果より、タコツボ型心筋症患者の冠血流は正常であるものの、心臓交感神経が極めて強く障害を受けることが解った。慢性期の冠循環障害は極めて軽く、本疾患が冠攣縮による流低下に伴い、壁運動異常を呈する可能性は極めて低いことが解った。今後は更に微小循環がどれほど障害されているかを検討する必要がある。また、依然として症例数が極めて少ないため、信頼できるデータを得るためにも更なる症例の追加が必要と思われる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Left ventricular rupture associated with Takotsubo cardiomyopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Akashi YJ
    • 雑誌名

      Mayo Clinic Proceedings 79・6

      ページ: 821-824

  • [雑誌論文] ^<123>I-MIBG Myocardial Scintigraphy in Patients with "Takotsubo" Cardiomyopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Akashi YJ
    • 雑誌名

      Journal of Nuclear Medicine 45・7

      ページ: 1121-1127

  • [雑誌論文] Plasma brain natriuretic peptide in takotsubo cardiomyopathy2004

    • 著者名/発表者名
      Akashi YJ
    • 雑誌名

      QJM : An International Journal of Medicine 97・9

      ページ: 599-607

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi