• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

Two‐hybrid systemを用いたタイラーウイルスの脱髄発症機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790497
研究機関金沢医科大学

研究代表者

紺谷 靖英  金沢医科大学, 医学部, 助手 (30367461)

キーワードタイラーウイルス / L蛋白 / L^*蛋白 / Two-hybrid system
研究概要

タイラーウイルスの慢性亜群DA株による持続感染・脱髄にはポリ蛋白の最もN末端に位置するL蛋白とL蛋白の13塩基下流にL蛋白の翻訳領域と重複するout-of-frameのもう一つの開始コドンから翻訳されるL^*と呼ばれる蛋白が重要な役割を担っていると考えられている。LおよびL^*蛋白は合成後、ウイルス粒子には取り込まれず宿主細胞内に残存する。しかしながら、LおよびL^*蛋白と相互作用する宿主因子を同定するに至っていない。
そこで本研究では、Bacterial two-hybrid system(Stratagene社)を用いてLおよびL^*蛋白の標的分子の検索を行った。LおよびL^*蛋白が相互作用する宿主因子の検索は、DA株が感染初期には神経細胞に感染し、その後、脊髄に移行し持続感染することと、ウイルスの持続感染により一連の免疫機構が作動し脱髄が起こると考えられていることから、脳および脾臓由来のcDNAライブラリーを用いて検索を行った。L^*蛋白を用いた検索の結果、最終的に脳および脾臓由来のcDNAライブラリーから32と224個の陽性クローンがそれぞれ得られた。また、L蛋白を用いた検索の結果、脳および脾臓由来のcDNAライブラリーから32と132個の陽性クローンがそれぞれ得られた。得られた陽性クローンの塩基配列を決定し、相同性検索を行った結果、L^*蛋白はIFN-γinduced GTPase、apoptosis-inducing DNA sequence、α-tubulinおよびcathepsin Bなどが見出された。また、L蛋白はinterleukin 2 receptor gamma(IL-2Rγ)鎖の細胞内ドメインおよびclathrin-associated protein AP50などが見出された。
以上の結果から、LおよびL^*蛋白と相互作用を示す蛋白の遺伝子がクローニングされた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] A lentiviral expression system demonstrates that L^* protein of Theiler's murine encephalomyelitis virus (TMEV) is essential for virus growth in a murine macrophage-like cell line.2005

    • 著者名/発表者名
      Himeda T., Ohara Y., Asakura K., Kontani Y., Murakami M., Suzuki H., Sawada M.
    • 雑誌名

      Virus Research 108

      ページ: 23-28

  • [雑誌論文] A lentiviral expression system demonstrates that L^* protein of Theiler's murine encephalomyelitis virus (TMEV) has an anti-apoptotic effect in a macrophage cell line.2005

    • 著者名/発表者名
      Himeda T., Ohara Y., Asakura K., Kontani Y., Sawada M.
    • 雑誌名

      Microbial Pathogenesis (印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi