• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

時計遺伝子および概日リズムをもった核受容体の脂肪細胞における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790523
研究機関信州大学

研究代表者

柿澤 供子  信州大学, 医学部附属病院, 助手 (80362127)

キーワード概日リズム / 時計遺伝子 / 脂肪細胞 / CLOCK / BMAL / PPARδ
研究概要

1)脂肪細胞において概日リズム発現を認めた因子についてのプロモーター解析。
初年度に検討した脂肪細胞に発現する遺伝子(AP-1、c-fos、c-jun、c-myc、fra-1、C/EBPα、C/EBPδ、PPARγ、PPARα、PPARδ、RORs、RAR、LXRα、ERRs、PGC1、SREBP1など)のなかで、real time quantitative RT-PCR法にて概日リズム発現を認めたものについて、そのプロモーター領域をクローニングし解析した。時計遺伝子で制御されている可能性が高く、E-boxの有無やCLOCK/BMAL1による制御の有無、RevREの有無について、一過性発現系によるレポーターアッセイを用いて検討した。
2)上記1)の中で、核内受容体であるPPARδ、SHPについては、一過性発現系によるレポーターアッセイによるプロモーター解析の結果、CLOCK/BMAL1による転写活性化が明らかとなった。またゲルシフトアッセイにて、CLOCK/BMALのプロモーターへの直接結合が確認できた。特に興味深いことに、SHPについては、その転写活性化因子とCKOCK/BMALの間に直接の相互作用が存在することが示唆される結果を得た。しかし概日リズムを持った発現をしていてもプロモーター解析の結果はCLOCK/BMAL1による制御を受けていないものもあった。以上の結果については平成18年5月に開催される第79回内分泌学会学術総会にて発表予定である。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi