C反応性蛋白質(CRP)はペントラキシン(PTX)ファミリー蛋白質に属する急性期反応蛋白質の一つであるが、その生理機能や病態生理的役割は明確でない。最近、CRPが冠動脈疾患や糖尿病、慢性関節リウマチ患者などの血中で高値を示し、また動脈硬化病変部にも高頻度に観察されることから、血管内皮機能の低下や血管病変の形成に関与する可能性が示唆されている。しかし、実際にCRPが血管内皮細胞や血球細胞、平滑筋細胞の機能にどの様な作用を及ぼすのか、また、CRPが動脈硬化病変部に存在するリンパ球や単球の運動性、血管内皮下への浸潤、平滑筋細胞の傷害内皮下への遊走とそこでの増殖などにどの様な影響を与えるか全く明らかでない。そこで、本研究では、血管病変の形成に及ぼすCRPの役割を解明するため、CRPの血管内皮細胞や血球細胞、血管平滑筋細胞に及ぼす影響を解析した。炎症時において血管内皮細胞では、抗血栓性の低下や向血栓性の上昇がみられるが、これらの機能変化にCRPがどの様に関与するかを解析した。CRP刺激による培養内皮細胞上の我々の研究で、CRP刺激によりヒト単核球に凝固促進因子の組織因子が発現され、この発現にNF-κBの活性化が関与するという結果を得た。また単核球への影響に関しても、単球・マクロファージの培養細胞株であるTHP-1を用いてCRPの影響を検討した結果、内皮細胞と同様の結果が得られた。上記活性化に伴うシグナル伝達系を検討するために、低分子量Gたんぱく質Rho kinase活性化を抑制するY-27632を添加した結果、これらの活性化が抑制され、向血栓性の上昇、および抗血栓性の低下には、これら低分子量Gたんぱく質が関与することが示唆された。
|