• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

劇症型A群レンサ球菌感染症のマウスモデルの解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790554
研究機関九州大学

研究代表者

齋藤 光正  九州大学, 大学院医学研究院, 助手 (00315087)

キーワード劇症型A型レンサ球菌感染症 / マウスモデル / 組織挫滅 / hasA / 莢膜 / サイトカイン
研究概要

我々は、A群レンサ球菌をマウスに筋注すると急性期から回復した後に約3週間経過してそれ以降に敗血症を起こして突然死するマウスが存在することを見出し「遅延死」と名付けた。この病態は劇症型A群レンサ球菌感染症(STSS)に酷似しており、動物モデルになると考えた。
本年度は、このモデルがヒトのSTSSにおける病態といえるかどうか、血清中のサイトカインを解析することにより検討した。
溶連菌SP2株(STSS由来株)10^7CFUをddYマウスの上肢に筋注後20日目以降にマウスがショック状態になった時点で、全採血を行い、血清中サイトカインを測定した(遅延死マウスモデル)。サイトカインの測定にはBD Cytometric Bead Array (CBA) Systemを用いた。一方、マウスに溶連菌を静注すると5日以内にほとんどのマウスが死亡することがすでにわかっている(急性死マウスモデル)。したがって、我々がSTSSマウスモデルとして提唱している遅延死と急性死との病態の違いを明らかにするために、コントロールとして溶連菌SP2株10^7CFUをddYマウスの尾静脈にi.v.し、静注後マウスがショック状態となった時点で、同様に全採血を行い、血清中サイトカインを測定した。
その結果、遅延死マウスにおいてはTNF-α,IFN-γ,IL-10,IL-12p70がp<0.01の有意差をもって急性死より高値を示した。ヒトのSTSSにおいても高サイトカイン血症がその病態に深く関与していることが指摘されているが、今回の結果はヒトのSTSSにおける血清中サイトカインの動きと酷似していた。すなわち、このモデルがヒトのSTSSにおける病態を示していることが裏付けられた。また、これらのサイトカインのうちのいずれかがSTSSと関連している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Capsule of Streptococcus pyogenes is essential for delayed death of mice in a model of streptococcal toxic shock2006

    • 著者名/発表者名
      Iida K, Seki M, Saito M, 他3名
    • 雑誌名

      Microbiol Immunol 50

      ページ: 127-130

  • [雑誌論文] Novel role of osteopontin and CXC chemokine ligand 7 in the defense against mycobacterial infection.2005

    • 著者名/発表者名
      Khajoee V, Saito M, 他6名
    • 雑誌名

      Clin Exp Immunol 143

      ページ: 260-268

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi