• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

核内低分子RNAに対する自己抗体測定法の確立と臨床的および病因的意義の追究

研究課題

研究課題/領域番号 16790557
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

金子 祐子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (60317112)

キーワード自己抗体 / U1 RNA / 自己抗原 / 膠原病
研究概要

膠原病は自己細胞成分と反応する多種類の自己抗体産生を特徴とし,これら自己抗体は臨床的意義や病因追究のために重要であるが,RNAを対応抗原とする自己抗体に関する報告はほとんどない.本研究では核内低分子RNAに対する自己抗体の検出法を開発し,その臨床的および病因的意義を明らかにすることを目的とした.特に抗U1 RNP抗体は混合性結合組織病(MCTD)の診断上必須な病因的自己抗体で,核酸と複合体を形成する蛋白部分が主要な自己抗原であるとされているが,近年U1 RNAを認識する抗体が存在することが報告されている.本年度は抗U1 RNA抗体の高感度な測定法を開発し,同抗体の臨床的意義を追究した.
MCTD患者を対象とし,患者血清中の自己抗体を二重免疫核酸法,RNA免疫沈降法により確認した.HeLa細胞破砕物よりフェノール抽出した核酸成分と患者血清IgGを吸着したプロテインAセファロース粒子と反応させ,尿素-PAGEで分画し銀染色で検出することにより,抗U1 RNA抗体測定法を確立した.MCTD患者血清についてかかる方法を用いて検査を行い,抗U1 RNA抗体陽性率とその臨床特徴を分析した.
結果として,MCTD患者63例中,4例は抗U1 RNP抗体に加え抗U2 RNP抗体が陽性で,抗U1 RNA抗体は20例(32%)で陽性であった.抗U2 RNP抗体同時陽性4例はすべて抗U1 RNA抗体陽性であった.抗U1 RNA抗体陽性例では,食道蠕動運動低下が多く,蛋白尿は少ない傾向にあった.
現在,抗U1 RNA抗体の簡便かつ定量的測定を可能とするELISA法を確立するため,HeLa細胞抽出物より精製したU1 RNAを,高濃度に安定した状態でプラスチックプレートに固相化する方法を開発中である.また,多数のMCTD患者を含む膠原病患者を対象として抗U1 RNA抗体を検出している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 続発性(ステロイド性)骨粗鬆症のモニタリングと予防・治療2005

    • 著者名/発表者名
      諏訪 昭, 金子祐子, 他
    • 雑誌名

      Medical Practice 3

      ページ: 477-479

  • [雑誌論文] Systemic lupus erythematosus associated with recurrent lupus enteritis and peritonitis2004

    • 著者名/発表者名
      Yuko Kaneko, Michito Hirakata, et al.
    • 雑誌名

      Clinical Rheumatology 23

      ページ: 351-354

  • [雑誌論文] A case of mixed connective tissue disease successfully treated for hemophagocytic syndrome with intermittent intravenous injection of cyclophosphamide2004

    • 著者名/発表者名
      Masashi Kato, Yuko Kaneko, et al.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Clinical Immunology 27(5)

      ページ: 345-349

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi