• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

銅を標的としたニーマン・ピック病C型の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16790577
研究機関鳥取大学

研究代表者

桧垣 克美  鳥取大学, 生命機能研究支援センター, 助教授 (90294321)

キーワードライソゾーム病 / コレステロール / 神経変性疾患 / メンケス病 / 銅代謝 / 酵母 / 細胞内小胞輸送 / アルツハイマー病
研究概要

ニーマン・ピック病C型(NPO)はライソゾーム蓄積症の一つで、細胞内脂質輸送蛋白質NPC1、NPC2の遺伝的欠損により起こる神経難病である。コレステロール、ガングリオシドなどの細胞内脂質蓄積が病態として知られている他、神経変性に至る分子機構は不明である。また、一部のニューロステロイドがモデルマウスに対し延命効果があるという報告の他は、現時点で神経症状を改善できる根本的な治療法は確立されていない。ヒトNPC患者家系のうち95%はNPC1遺伝子変異によるが、このNPC1遺伝子はマウス、ハエ、線虫、酵母に至るまで進化的に保存された相同遺伝子があることが分かっている。これまで私たちの研究により、酵母相同遺伝子変異株でスフィンゴ糖脂質代謝に異常があることを報告してきた(Malathi et al.,2004)。また、この酵母変異株を用いたDNAマイクロアレイ解析から、複数の細胞内銅代謝関連遺伝子が上昇していることも見いだした(未発表データ)。NPC1遺伝子を欠損したチャニーズハムスター卵巣細胞(CHO-NPC1trap)における細胞内銅濃度を測定した結果、正常細胞に比べ低い値を示した。また、細胞内銅放出蛋白質で、ヒト銅代謝異常症メンケス病原因遺伝子であるATP7A遺伝子産物MNK蛋白質の細胞内局在を調べた結果、NPC細胞ではMNK蛋白質が恒常的に活性化されていることが分かった。これらの結果はNPC細胞が銅枯渇状態であることを示しており、銅代謝異常とNPC神経変性との関連性を示唆する。また最近アルツハイマー病における銅代謝異常が報告されていることから、他の神経変性疾患でも細胞内銅代謝と神経細胞障害の関係が明らかになっている。今後は細胞および動物個体に対し、銅付加による神経保護効果の検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Polyhistidine tract expansions in HOXA1 result in intracnuclear aggregation and increased cell death.2005

    • 著者名/発表者名
      Paraguison R.C.
    • 雑誌名

      Biohem.Biophy.Res.Commun. 336

      ページ: 1033-1039

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi