• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インフルエンザ脳症の疾患感受性遺伝子群の同定

研究課題

研究課題/領域番号 16790580
研究機関徳島大学

研究代表者

山田 博司  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 助手 (30343304)

キーワードウイルス / インフルエンザ / 脳症 / CPT2 / VDAC
研究概要

インフルエンザウイルス感染は、特に小児において、しばしば重篤化し、脳症を発症して死に至らしめることがある。また、脳症を発症すると後遺症の残ることが多く、現在の日本の少子化社会において、国民に大きな不安を引き起こしており、発症機序の解明と治療法の確立が強く望まれている。これまでに当研究室で取り扱った42症例のインフルエンザ脳症の検体から、ミトコンドリアの脂肪酸代謝障害を示す症例が高頻度に検出されており、本研究では、さらに、100近くのインフルエンザ脳症の検体から、同意を得て、ゲノムDNAを抽出し、ミトコンドリアの脂肪酸代謝に関わるcarnitine palmitoyltransferase2(CPT2)およびβ-酸化に関わる酵素複合体のプロモーター領域と蛋白質をコードする領域の塩基配列を網羅的に解析した。その結果、CPT2をコードする領域において、以前に見つけた遺伝子変異(スニップ)に加えて、新たに数種類のスニップを発見した。これらのスニップを持つCPT2発現プラスミドを作製し、細胞にトランスフェクトして、活性を測定すると、wild-typeのものより、有意に活性が低下していた。また、この変異CPT2発現細胞では、β-酸化の低下も見られ、これらのCPT2遺伝子のスニップは、インフルエンザ脳症の危険因子であると考えられる。現在、恒常的にこれらの変異CPT2を発現する細胞を作製中であり、それらの細胞を用いて、インフルエンザウイルス感染、鎮痛解熱剤に対する細胞膜透過性の変化を検討する予定である。
次に、インフルエンザ脳症において発現が増加するvoltage-dependent anion channel(VDAC)-1,2,3を恒常的に発現する細胞を作製した。現在、これらの細胞を用いて、インフルエンザウイルス感染、鎮痛解熱剤投与におけるVDACの発現変化を高感度に検出できるシステムを作製中である。
また、変異CPT2を発現するマウスを作製するために、CPT2遺伝子をノックアウトした細胞を作製中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of trypsin I as a candidate for influenza A virus and sendai virus glycoprotein processing protease in rat brain2006

    • 著者名/発表者名
      Trong Quang Le et al.
    • 雑誌名

      Biological Chemistry (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi