• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ノイラミニダーゼ阻害薬を用いたインフルエンザの発症予防

研究課題

研究課題/領域番号 16790591
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

新庄 正宜  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20276314)

キーワードインフルエンザ / ノイラミニダーゼ阻害薬 / オセルタミビル / 接触後予防 / 院内感染 / 小児 / poslexposure prophylaxis / 予防内服
研究概要

インフルエンザの流行期には、その潜伏期間中に入院し、入院後に発症(いわゆる持ち込み)する患児が発端者となり、小児病棟内でインフルエンザが流行することがある。ノイラミニダーゼ阻害薬の投与が家族内や高齢者施設内でのインフルエンザ伝播防止に有効とされているが、院内感染防止にノイラミニダーゼ阻害薬を使用した報告はない。
2002-2003年のインフルエンザシーズンに、関東圏の2つの病院の小児病棟においてインフルエンザの院内発症があり流行の拡大が懸念されたため、途中から保護者の同意を得て、流行終息目的でオセルタミビルの予防内服(2mg/kg/dose、最高75mg/dose、1日1回、7〜10日間)を実施した。患者の持ち込みによりインフルエンザが院内発症した事例は3回(A型1回、B型2回)あり、のべ29名の患児が病棟においてインフルエンザ患者に接触した。インフルエンザ発症者はオセルタミビル(治療量)を内服し、隔離した。3事例を通して、予防内服を行わなかった16例のうち11例(69%)がインフルエンザを発症した。一方、接触24時間以内にオセルタミビル予防内服を開始した13例では、インフルエンザの発症はなかった。予防内服による副反応は認められなかった。
以上の内容を、感染症学雑誌(78:262-269,2004)で「小児病棟における、インフルエンザ接触者へのオセルタミビル予防内服効果」というタイトルで報告し、本研究費を投稿料などに充てた。また、同内容を第36回日本小児感染症学会総会(2004年11月12日、東京)のイブニングセミナーで「インフルエンザの臨床〜予防と治療の問題点〜抗インフルエンザ薬による予防」というタイトルで講演した。
なお、家族内発症における予防内服については対象事例がなかったため、その必要性も含め次年度に繰り越す予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 小児病棟における、インフルエンザ接触者へのオセルタミビル予防内服効果2004

    • 著者名/発表者名
      新庄正宜, 佐藤清二, 菅谷憲夫, 三田村敬子, 武内可尚, 小崎健次郎, 高橋孝雄
    • 雑誌名

      感染症学雑誌 78・3

      ページ: 262-269

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi