• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

創傷治癒における各種増殖因子が及ぼす細胞内シグナル伝達解析と臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16790622
研究機関群馬大学

研究代表者

安部 正敏  群馬大学, 医学部, 講師 (80302462)

キーワードコラーゲンゲル / b-FGF / 創傷治癒 / G蛋白 / Rhoファミリー
研究概要

生体内において創傷治癒に深く関与すると考えられる、b-FGF、HGF、LPAおよびPDGFについてヒト線維芽細胞含有コラーゲンゲル収縮能を検討した。コラーゲンゲルモデルはゲル製作後、すぐに培養液中のゲルを遊離しその上で増殖因子にて刺激する系と、ゲル製作後、ゲルをディッシュ底につけたまま24時間血清存在下で培養し、その後非血清含有培養液内でゲルを遊離させ、増殖因子にて刺激する系を作成した。これらについて、前者はFloating matrices contraction (FMC)と称し創傷治癒の初期段階、後者はStressed matrices contraction (SMC)と称し創傷治癒の晩期段階のモデルとして認識されている。その結果、b-FGFは濃度依存的にEMCを惹起したが、SMCはおこさなかった。またHGFはゲル収縮を惹起させなかった。一方、LPAはFMCおよびSMCの両者を惹起したが、PDGFはFMCのみを惹起した。これらゲル収縮のメカニズムを検討する目的でsmall G蛋白の一つであるRhoの下流にあるRhoキナーゼ阻害剤であるY27632を加えて同様の検討を行ったところ、b-FGFとPDGFにより惹起されるFMCはY27632添加によりその効果が阻害されたが、LPAにより惹起されるFMCに関しては、影響を及ぼさなかった。また、LPAにより惹起されるSMCに関してはY27632添加によりその効果が阻害された。これらの増殖因子のうち、最近皮膚潰瘍治療薬として臨床応用されたb-FGFについて、2次元での細胞形態に与える影響をファロイディン染色により検討したところ、b-FGF添加によりヒト線維芽細胞はラメロポディアの構造を呈した。以上よりb-FGFはRacを活性化することで細胞遊走を引き起こす可能性が示唆された。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi