• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

AGE構造体およびAGE受容体のアルツハイマー病に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 16790692
研究機関熊本大学

研究代表者

城野 匡  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 助手 (50363536)

キーワードメイラード反応後期生成物 / imidazolone / 動脈硬化 / アルツハイマー病
研究概要

動脈硬化病変部位におけるメイラード反応後期生成物(AGE)の局在を検討するために免疫染色をおこない、光顕観察をおこなった。一次抗体としてマウスモノクローナルNε-(Carboxymethyl)lysine(CML)を認識する6D12抗体(1:600)、抗imidazolone抗体(1:150)、マウスモノクローナル抗pentosidine抗体(1:400)、マウスモノクローナル抗pyrraline抗体(1:150)を使用した。結果としてCML、imidazolone、pnetosidineは動脈硬化の粥状硬化巣のマクロファージに多くみられ、pyrralineは細胞外マトリックス部位に観察された。またさらにAGE形成中間体である3-deoxyglucosoneから形成されるCML、imidazolone、pnetosidine、pyrralineの定量をおこない、imidazoloneの生成量が多いことを示すことができた。そのため3-deoxyglucosoneから形成されるAGE構造体のうちimidazoloneが動脈硬化病変部位でのAGEの存在を示す有用なマーカーであると考えられた。その後5例の非痴呆者およびアルツハイマー病で糖尿病に罹患していない剖検時ホルマリン固定脳から側頭葉、のパラフィン切片を作製し、これらの標本で免疫染色をおこない光顕観察をおこなう。一次抗体として、6D12、抗imidazolone抗体、抗penntosidine抗体、抗pyrraline抗体を用いて、AGE構造体の局在の検討をおこなったところ、アルツハイマー病変部である老人班部位にCML、imidazolone、pnetosidineが存在することが確認できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] N^ε-(carboxymethyl)lysine and 3-DG-imidazolone are major AGE structures in protein modification by 3-deoxyglucosone2004

    • 著者名/発表者名
      Jono T, Nagai R, Xia Lin, Ahmed N, Thomalley PJ, Takeya M, Horiuchi S
    • 雑誌名

      Jouranal of Biochemistry 136

      ページ: 351-358

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi