• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

オルトバナジン酸ナトリウムによる放射線誘発アポトーシス抑制機講の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790723
研究機関東京大学

研究代表者

森田 明典  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (90334234)

キーワードオルトバナジン酸ナトリウム / p53 / カスパーゼ / DNA損傷 / アポトーシス
研究概要

本研究ではオルトバナジン酸ナトリウム(バナデート)のアポトーシス抑制効果の解明を進め、その作用点(標的分子)を明らかにすることにより、アポトーシス制御による新しいタイプの放射線防護剤開発の一助となることを目指している。
実験を進めた結果、バナデートは放射線や抗癌剤によるアポトーシスを抑制し、他の幾つかの刺激によるアポトーシスは抑制しなかったことから、DNA損傷が引き起こすアポトーシス経路を主として抑制していると考えられた。また、バナデートは、直接のカスパーゼ活性阻害効果は認められなかったが、バナデート処理した照射細胞のカスパーゼ活性化を抑制することによりアポトーシスを阻害していたことが明らかとなった。そこで、カスパーゼ活性化の上流反応であるミトコンドリア膜電位低下やBax構造変化に対する効果を検討したところ、これらの反応も抑制したことから、バナデートはミトコンドリアの上流に位置するアポトーシス過程に作用していると考えられた。更に上流のアポトーシス因子について解析を進めた結果、バナデート処理したMOLT-4細胞内のp53は不活性型構造に変化しており、その結果、照射後のp53標的遺伝子の転写活性化の抑制とDNA損傷誘導アポトーシスの抑制が引き起こされていること、およびp53遺伝子型の異なる細胞株の比較からバナデートはp53依存性のDNA損傷誘導アポトーシスを抑制していることが明らかとなった(投稿中)。本研究はこれまでチロシンホスファターゼ阻害剤として用いられることが多かったバナデート作用の既成概念を覆し、今後、実験動物を用いたバナデートの放射線防護剤としての有効性の検討、および更に詳細な抑制分子機構の解析を進めることにより、放射線障害防止におけるp53制御の有用性を明らかにしていくことが期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Potentiality of DNA-dependent protein kinase to phosphorylate Ser46 of human p53.2004

    • 著者名/発表者名
      Komiyama, S., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 323

      ページ: 816-822

  • [雑誌論文] Suramin sensitizes cells to ionizing radiation by inactivating DNA-dependent protein kinase.2004

    • 著者名/発表者名
      Hosoi, Y., et al.
    • 雑誌名

      Radiat.Res. 162

      ページ: 308-314

  • [雑誌論文] Hyperthermic radiosensitization in chiken B lymphocyte cell line DT40 lacking non-homologous end-joining and/or homologous recombination pathways of DNA double-strand break repair.2004

    • 著者名/発表者名
      Yin, H.-L., et al.
    • 雑誌名

      Radiat.Res. 162

      ページ: 433-441

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi