• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

MRIと造影剤を用いた脳血流量測定法の確立:PET測定との対比による

研究課題

研究課題/領域番号 16790751
研究機関秋田県立脳血管研究センター

研究代表者

茨木 正信  秋田県立脳血管研究センター(研究局), 放射線医学研究部, 研究員 (40360359)

キーワード脳 / MRI / 脳血流量 / 灌流 / PET
研究概要

本研究では、定量性がすでに良く知られているPETによる脳循環測定との比較を通して、MRIとガドリニウム造影剤を用いた脳循環測定法を確立することを目的とする。まず本年度は、前年度に得られたMRIにおいて造影剤遅延補正を行うことにより両手法でより近い脳血流量が得られる、という結果をまとめて論文投稿を行った(Magn Reson Med Sci.)。これまでは、血管障害の症例においては造影剤の到達遅延に伴い、デコンボリューション解析に誤差が生じることが指摘されてきたが、本研究は健常成人においても到達時間の脳内局所差がわずかではあるが存在し、これがMRIによる脳血流量測定に影響を与えることを示した点で有意義であると考える。
さらに今年度は、MRI撮像方法に関する検討を進めるため、スピンエコーEPI法(SE法)よる予備的な測定を行った。これまでのグラディエントエコーEPI法(GRE法)による測定と比べ、平均血管内通過時間(MTT)に関してはより小さな値を示す傾向が見られたが、SE法による測定はGRE法に比べMR信号の変化が小さいため、詳細な検討のためには測定条件の最適化を推し進める等が必要であると思われた。
また今年度は昨年度に得られたデータの更なる解析を行い、両手法により得られたMTTの差異について検討を行った。データ解析には、昨年度に整備した処理系・補正法を用いた。健常成人のMTTは、灰白質より白質おいてより大きな値を示すことがわかった。両手法によるMTTの違いは局所性に関しては少なかったが、MTTの絶対値としてはMRIの方が約30%小さかった。原因の一つとして、両モダリティ(PET、MRI)の測定感度の血管成分依存性が異なることが推測された。この研究成果は、国際脳循環代謝学会(Brain05)で発表しており、現在論文投稿中(査読中)である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Regional Tracer Delay on CBF in Healthy Subjects Measured with Dynamic Susceptibility Contrast-Enhanced MRI : Comparison with 15O-PET2005

    • 著者名/発表者名
      Ibaraki M, Shimosegawa E, Toyoshima H, Ishigame K, Ito H, Takahashi K, Miura S, Kanno I
    • 雑誌名

      Magnetic Resonance in Medical Sciences 4(1)

      ページ: 27-34

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi