• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

海馬スライス標本における低酸素脳障害に対する全身麻酔薬及び低体温の保護効果

研究課題

研究課題/領域番号 16790870
研究機関富山大学

研究代表者

佐々木 利佳  富山大学, 医学部, 助手 (10345572)

キーワード低酸素負荷 / チオペンタール / イソフルラン / 海馬 / spreading depression
研究概要

[目的]
Nedergaardらは,中枢神経標本において電気刺激により誘発されたシナプス電位が低酸素負荷により急激に消失し,続いて広範囲に及ぶ脱分極spreading depression (SD)を生じることを報告し,SDが虚血性脳神経障害を生じる可能性を示唆した.一方我々は海馬スライス標本において,電気刺激がなくとも無酸素負荷により自発的にSDが生じることを見い出し(spontaneous SD : SSD),チオペンタールはこのSSDを抑制することを明らかにした.今回SSDに対する低体温,マンニトールの影響について検討した.
[方法]
Wistar系雄性ラットから海馬スライス標本(0.4mm)を作成し,CA1領域に細胞外電極を刺入した後,Schaffer側枝に電気刺激を与えてシナプス電位を測定することにより生理的なシナプス伝達が得られることを確認した.標本への灌流ガスを95%O2/5%CO2から95%N2/5%CO2に切り替えることにより,無酸素負荷を与え(300秒間)SSDを誘発した.負荷前より灌流液中にマンニトール(25,50,100mM)を投与した群,低温群(28,32℃)と無処置群(N群)で比較した.統計学的検定には,Man-Whitney's U testを使用し,P<0.05を有意とした.
[結果と考察]
1.300秒間の無酸素負荷により,N群の87%においてSSDが発生したが,マンニトールはSSDの発生を抑制できなかった(それぞれ83%,66%,80%).
2.28℃の低温下では,17%と有意にSSD発生を抑制したが,32℃においては効果が認められなかった(67%).
臨床上脳保護効果が示唆されている低体温は,高度低体温のみSSDを抑制した.軽度低体温やマンニトールは,SSDのような急激に起こる重篤な変化は抑制できないが,虚血再還流など別の機序において,脳保護効果を示す可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Anoxic depolarization of rat hippocampal slices is prevented by thiopental but not by propofol or isoflurane.2005

    • 著者名/発表者名
      R.Sasaki, K.Hirota, et al.
    • 雑誌名

      British Journal of Anaesthesia 94

      ページ: 486-491

  • [雑誌論文] Thiopentalの反回性抑制効果に及ぼす加齢による影響2005

    • 著者名/発表者名
      佐々木利佳, 広田弘毅, 他
    • 雑誌名

      麻酔と蘇生 41

      ページ: 23-26

  • [雑誌論文] Thiopental prevents anoxic depolarization during anoxia in area CA1 of rat hippocampal slices.2005

    • 著者名/発表者名
      R.Sasaki, K.Hirota, et al.
    • 雑誌名

      International congress series 1283

      ページ: 302-303

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi