• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

周術期の腎保護を目指した鎮静、鎮痛薬の腎機能保護作用の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16790906
研究機関産業医科大学

研究代表者

村上 昌宏  産業医科大学, 大学病院, 助手 (60373156)

キーワード腎機能 / メサンギウム細胞 / ラット / 腎血流 / ケタミン / プロポフォール / ペントバルビタール / トラマドール
研究概要

現在我が国では、糖尿病などの慢性疾患により腎機能の低下している患者が増加し、それらの患者の手術件数は増加の一途をたどっている。周術期とくに術後においては腎機能が低下している患者の残存する腎機能をいかにして保護するかが重大な問題となる。腎機能障害を持つ患者の麻酔や術後の人工呼吸下の鎮静、疼痛管理に使用する鎮静薬、鎮痛薬は長期使用を考えてできるだけ腎機能を保護する薬物の使用が望ましい。
現在まで腎機能に関してはそのモニターの難しさから、その疑問に答えた報告はない。最近の病理学的、免疫学的研究により、腎機能の低下する過程で糸球体の構成要素であるメサンギウム細胞の増殖および基質の増加が認められることがin vitro, in vivoの実験で証明されており、メサンギウム細胞の障害と腎機能の関係が注目されている。メサンギウム細胞は腎機能に大きな影響を及ぼすため、これらの病理学的変化に鎮痛薬、鎮静薬がどのように影響するかを検討することは興味深い。本年度、申請者は鎮静薬、鎮痛薬がどのように腎機能へ影響があるのかを検討するために、ラットの腎血流に鎮静薬、鎮痛薬がどのように影響するかを、腎臓表面にレーザードップラー血流計を装着して、鎮静薬(ケタミン、プロポフォール、ペントバルビタール)と鎮痛で使用されてきているトラマドールの腎血流に与える影響を観察した。その結果、ケタミン、プロポフォール、ペントバルビタールは腎血流を保持することを確認した。
今後はノルエピネフリンの腎血流低下に対して、これらの鎮静薬、鎮痛薬が拮抗するのか検討し、さらに抗胸腺抗体をラットに静脈内投与してメサンギウム増殖性腎炎ラットを作り、腎血流に鎮静薬、鎮痛薬がどのように影響するかをレーザードップラー血流計で観察する。以上の検討から、翌年度も周術期の腎保護を目指した鎮静、鎮痛薬の腎機能保護作用の解析を行って行く予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The inhibition of aortic smooth muscle cell proliferation by the intravenous anesthetic ketamine2004

    • 著者名/発表者名
      Shiga Y., et al.
    • 雑誌名

      Anesthesia & Analgesia 99・5

      ページ: 1408-1412

  • [雑誌論文] A forskolin derivative, colforsin daropate hydrochloride, inhibits the decrease in cortical renal blood flow induced by noradrenaline or angiotensin II in anesthetized rats2004

    • 著者名/発表者名
      Ogata J., et al.
    • 雑誌名

      Nephron Physiology 96・2

      ページ: 59-64

  • [雑誌論文] Gq protein-Coupled Receptors as Targets for Anesthetics.

    • 著者名/発表者名
      Minami K., et al.
    • 雑誌名

      Current Pharmaceutical Design (In press)

  • [図書] 先端医療シリーズ33 麻酔科の新しい流れ 麻酔薬と細胞内情報伝達

    • 著者名/発表者名
      南 浩一郎, 他
    • 出版者
      先端医療技術研究所(In press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi