• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

卵巣莢膜細胞におけるアンドロゲン産生調節メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16790944
研究機関福井大学

研究代表者

田嶋 公久  福井大学, 医学部, 助手 (60303377)

キーワード莢膜細胞 / アンドロゲン / ステロイド産生 / ERK / 卵巣 / プロゲステロン / P450c17
研究概要

卵巣莢膜細胞からのアンドロゲン産生過剰は、多嚢胞性卵巣症候群(polycystic ovary syndrome ; PCOS)などの卵巣機能異常をもたらす。ところが、莢膜細胞におけるアンドロゲン産生メカニズムはいまだ十分に解明されていない。
当該研究者は、細胞内シグナル伝達分子Extracellular-signal regulated kinase(ERK)に着目し、ERK活性が莢膜細胞のアンドロゲン産生調節に関与するとの仮説を立てた。これを検証するために、ヒト莢膜細胞の不死化株の作成して研究を行なう予定であったが、不死化は困難であった。そこで、ヒトと同じ単一排卵動物であるウシの細胞を用いて以下の実験を行なった。
(1)ERK活性が莢膜細胞のアンドロゲン産生に果たす役割
黄体化ホルモン(LH)あるはインスリンをウシ莢膜細胞に投与すると、アンドロゲン(アンドロステンジオン)産生を促進した。このとき、LH・インスリンは莢膜細胞中のERK活性を上昇させた。さらに、莢膜細胞にLHあるいはインスリンを添加した後、ERKの阻害剤を投与すると、アンドロゲン産生は減少した。この結果、ERK活性は莢膜細胞のアンドロゲン産生に促進的に働くことが明らかになった。
(2)ERKによるアンドロゲン産生調節の分子メカニズム
(1)の実験において、ERKがアンドロゲン産生を変化させる分子メカニズムを解明するために、莢膜細胞中のステロイド合成酵素の発現を調べた。その結果、ERKの阻害はアンドロゲン産生合成酵素P450c17の発現を転写レベルで減少させることが明らかとなった。すなわち、ERKはP450c17の発現を変化させることで、莢膜細胞のアンドロゲン産生調節を行なうと考えられた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Role of granulosa and theca cell interactions in ovarian follicular maturation.2006

    • 著者名/発表者名
      Tajima K, Orisaka M, Yata H, Goto K, et al.
    • 雑誌名

      Microsc Res Tech (In press)

  • [雑誌論文] 莢膜細胞の局所内分泌常と卵成熟2006

    • 著者名/発表者名
      田嶋公久, 小辻文和
    • 雑誌名

      ARTマニュアル (In press)

  • [雑誌論文] プロゲステロンの産生、分泌調節機序2006

    • 著者名/発表者名
      田嶋公久, 福田真, 小辻文和
    • 雑誌名

      日本臨床 (In press)

  • [雑誌論文] エストロゲンの産生、分泌調節機序2006

    • 著者名/発表者名
      福田真, 田嶋公久, 小辻文和
    • 雑誌名

      日本臨床 (In press)

  • [雑誌論文] LH-induced ERK Activation Differently Modulates Progesterone and Androstenedione Production in Bovine Theca Cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Tajima K, Yoshii K, Fukuda S, Orisaka M. et al.
    • 雑誌名

      Endocrinology 146

      ページ: 2903-2910

  • [雑誌論文] 莢膜細胞の機能とアンドロゲン産生過剰の病態:今日の知見と見解2005

    • 著者名/発表者名
      田嶋公久, 小辻文和
    • 雑誌名

      産婦人科治療 90

      ページ: 145-149

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi