2004年、平成16年度科学研究費補助金を用い平衡機能検査装置(モリタ社製・ニスタモ21)を聖マリアンナ医科大学に設置した。 めまい・難聴などの内耳障害の既往のない健常成人5名を被験者とし、偏垂直軸回転検査(OVAR)を行い、回転検査中に出現した眼球運動をVOGにて記録した。また、同時に皿電極を用いてENGでも記録を行った。刺激装置は総合平衡機能検査装置(第一医科器械社製)を使用した。被験者をバケット状の椅子に座らせ回転中ずれが生じないように5点式シートベルトにて固定。眼球がちょうど正中に来るよう赤外線CCDカメラを装着したゴーグルを装着。また、ENG記録用の皿電極も同時に装着。被験者頭部が垂直軸に対し30度前屈となるようにヘッドバンドで固定を行い、回転検査中に出現する眼球運動をVOGおよびENGにて記録を行った。回転刺激の方法は、まず椅子が地面に対し垂直な状態(EVAR)で回転させ、徐々に速度を上げていき、回転速度が60度/秒の等角速度となるまで、眼球運動をモニターで経時的に観察しながら眼振が消失するまで待ち、その後椅子を傾斜させるRT法(Rotation then Tilt method)を用いた。椅子の傾斜角度は30度とした。回転方向は、時計回り、反時計回りの両方向行った。なお、回転刺激中は暗算負荷を加え、被験者の覚醒を保つようにした。 VOGにて記録された眼球運動の内、水平成分のみ前述の平衡機能検査装置にて解析を行った。 ENGにて記録された水平眼球運動は、専用の解析装置にて解析を行い、この両者の比較を行っている。
|