• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

蛋白糖化最終産物受容体をターゲットとした糖尿病網膜症の発症メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16791042
研究機関筑波大学

研究代表者

加治 優一  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (50361332)

キーワード蛋白糖化最終産物 / 糖尿病網膜症 / AGE受容体 / アミノグアニジン / 酸化ストレス / アポトーシス
研究概要

1.実験的糖尿病網膜症の評価系として,網膜血管の透過性,網膜血管への白血球粘着,NF-κB活性化,網膜VEGF濃度の4種類を選び,それぞれに対してマウスにも適応可能な評価実験系を確立した.具体的には,エバンスブルーを全身投与した後に網膜の血管外に漏出した量を定量することによって,網膜血管の透過性の指標とした.また,リン酸緩衝生理食塩水を灌流後に白血球を標識するフルオレセイン標識コンカナバリンAを灌流することで,血管内皮に粘着している白血球の数と局在を明らかにすることができるようになった.また,放射性同位元素を用いることなくNF-κBの活性を調べるELISA系を確立した.VEGF濃度の測定については市販のELISAキットを用いた.
2.ストレプトゾシンを腹腔内投与することによって3ヶ月にわたって高血糖を誘導した後には,コントロールのマウスと比較して網膜血管の透過性は約2倍,網膜血管への白血球粘着は2.5倍,NF-κBの活性は約2倍,VEGF濃度は2倍に増大していた.
3.糖尿病網膜症の発症に関わると言われるRAGE (receptor for AGE)の細胞ガイドメインのみのcDNAを作成し,バキュロウイルスに導入することでベクターを作成した.このウイルスベクターを昆虫細胞Sf9に感染させることによって,糖鎖の修飾を持った可溶化RAGEを作成することに成功した.
4.ヒト臍帯血管内皮細胞を培養し,AGEを上清中に添加すると,内皮細胞における接着分子の発現が亢進することを明らかにした.またAGEと同時に可溶化RAGEを添加することによって,血管内皮における接着分子の発現の亢進は抑制された.すなわち,可溶化RAGEは,AGEとAGE受容体の相互作用を阻害することを明らかにすることができた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Prevention of diabetic keratopathy.2005

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      British Journal of Ophthalmology 89(3)

      ページ: 254-255

  • [雑誌論文] 結膜疾患とドライアイ2005

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 22(3)

      ページ: 317-322

  • [雑誌論文] Potential use of (1,3)-β-D-glucan as target of diagnosis and treatment of keratomycosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Cornea 23(8)

      ページ: 36-41

  • [雑誌論文] Visualizing the vitreous body in the anterior chamber using 11-deoxycortisol after posterior capsule rupture in an animal model.2004

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Kaji
    • 雑誌名

      Ophthalmology 111(7)

      ページ: 1334-1339

  • [雑誌論文] 糖尿病と加齢の架け橋-蛋白糖化最終産物と眼疾患-2004

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21(10)

      ページ: 1363-1365

  • [雑誌論文] 11-デオキシコルチゾールによる前部硝子体染色2004

    • 著者名/発表者名
      加治 優一
    • 雑誌名

      眼科手術 17(3)

      ページ: 345-347

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi