• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超音波とマイクロバブルを用いた臨床応用可能な眼への薬物・遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791056
研究機関鹿児島大学

研究代表者

園田 祥三  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (20325806)

キーワード超音波 / マイクロバブル / 遺伝子導入 / ドラッグデリバリー
研究概要

A, In vitro
cell lineから角膜上皮細胞、結膜細胞、網膜色素上皮細胞を選び24wellディッシュで培養を行った。EGFPプラスミドを培養液に添加したのち、ソニトロン2000(超音波照射装置)を使い、各種条件で超音波を照射した。48時間後に蛍光実体顕微鏡で、GFPの蛍光をもとに導入効果を判定した。
2w/cm^2,1w/cm^2(照射時間は60秒から120秒)の超音波エネルギーがもっとも効果的に遺伝子導入することが可能で、導入効率は約10%程度で、併せておこなったリポフェクション法とも同等もしくはそれ以上であった。細胞障害性についてLDHアッセイを用いて検討すると、2w/cm^2の条件では細胞障害が強く、安全性の面では1w/cm^2がもっとも効果的であった。
B,超音波とMBを併用
GFPプラスミド溶液にマイクロバブルoptionを10%,20%,50%,100%の濃度で混合し、上記の実験を行った。20%,50%,100%の濃度で約20から30%の導入効率を示し、マイクロバブルを併用することで導入効率は2から3倍に向上していた。(LDHアッセイの結果では、100%の濃度では細胞障害性が強かった。)
C, In vivo
白色家兎を用いA,Bで得られた超音波照射条件、マイクロバブルの条件をもと、兎組織に超音波(ソニトロン2000使用)をあて実験を行っている。EGFPプラスミドを用いた実験の結果、蛍光実体顕微鏡でGFP蛍光を確認できた。現在実験を進行中。今後超音波条件と導入効率についてさらに検討をすすめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 羊膜移植を併用した再発翼状片の手術成績2004

    • 著者名/発表者名
      案樂礼子, 園田祥三
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21・8

      ページ: 1117-1121

  • [雑誌論文] 全層角膜移植後に上皮型角膜ヘルペスを起こした1例〜上皮所見の全経過を観察することができた1例〜2004

    • 著者名/発表者名
      山下 敏史, 園田 祥三
    • 雑誌名

      あたらしい眼科 21・11

      ページ: 1565-1568

  • [雑誌論文] Two cases of severe corneal disease in KID syndrome2004

    • 著者名/発表者名
      Shozo Sonoda
    • 雑誌名

      American J ophthal 137

      ページ: 181-183

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi