• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯周病原性Treponema denticola血管内皮細胞侵入機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16791114
研究機関東京歯科大学

研究代表者

君塚 隆太  東京歯科大学, 歯学部, 助手 (90287178)

キーワード歯周病原性細菌 / Treponema denticola / Microarray
研究概要

【目的】歯周病原性Treponema denticolaは、動脈瘤や心冠状動脈血管内壁プラークからも検出され、心血管疾患との関連性が指摘されている。私どもは、昨年度T.denticola ATCC 35405は、dentilisin欠損K1株よりヒト口腔上皮細胞や血管内皮細胞に対し侵入性が高いことを見いだし昨年度本報告書に発表した。本年度は、血管内皮細胞にT.denticola ATCC 35405を感染させ、その発現遺伝子を検索した。
【方法】T.denticola ATCC 35405株及びK1株をTYGVS培地で3日間嫌気培養した。培養細胞は、臍帯静脈血管内皮細胞(HUVEC)を用い、6wellプレートで継代し、実験に使用した。感染は、Multiplicity of Infection (MOI)=1:100、5% CO_2下で8時間行った。感染細胞のtotal RNAを抽出し、cDNAを作製、精製し、ビオチン標識cRNAを合成、hybridization後GeneChipで発現を検索した。GeneChip Scanner 3000でスキャン後、GeneSpring softwareで発現解析を行った。
【結果と考察】非感染HUVECと比較し、T.denticola ATCC 35405感染により3倍以上発現が増加あるいは減少した遺伝子は1319種認められた。細胞骨格関連遺伝子が5種、接着関連遺伝子が3種、その他シグナル伝達関連遺伝子、炎症関連遺伝子などであった。細胞骨格遺伝子の中でも特にアクチン重合関連遺伝子の発現が増加した。T.denticola ATCC 35405の血管内皮細胞への感染は、アクチン重合遺伝子を活性化させ、細胞骨格の再構成を引き起こし侵入することが考えられる。現在これらの遺伝子についてmRNAレベルで発現の確認を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Periodontopathic bacterial endotoxin-induced tumor necrosis factora production was inhibited by exercise in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Kato T
    • 雑誌名

      FEMS Immunol.Med.microbial. (in press)

  • [雑誌論文] 口腔ケアによる誤嚥性肺炎予防2005

    • 著者名/発表者名
      奥田 克爾
    • 雑誌名

      歯科学報 105

      ページ: 129-137

  • [雑誌論文] Involvement of periodontopathic anaerobes in aspiration pneumonia2005

    • 著者名/発表者名
      Okuda K
    • 雑誌名

      J.Periodontol. 76

      ページ: 2154-2160

  • [雑誌論文] Detection of heat shock proteins but not superantigen by isolated oral Bacteria from patients with Behcet' disease.2005

    • 著者名/発表者名
      Miura T
    • 雑誌名

      Oral Microbial.Immunol. 20

      ページ: 167-171

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi