• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

歯の形態と数の決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16791115
研究機関日本大学

研究代表者

横田 ルミ  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (30312044)

キーワード三次元立体構築 / 歯胚退縮 / 免疫組織・細胞学 / 細胞死 / 発生学 / 形態学
研究概要

ヒトの歯の形・歯数は,歯の退縮により成立ち,なおかつ退縮傾向にあるとされている。
ヒトを始めとする哺乳類の歯の成立・進化を,原始的哺乳類であり発生過程で退化消失する歯胚が報告されているスンクスの歯を検索することによって発生学的に明らかにすることを目的とした。
日本大学松戸歯学部実験動物倫理委員会の承認のもとにスンクスを飼育し,歯堤の陥入開始時期から代生歯形成までの各胎齢の胎児を試料として歯胚列を三次元的に復元し,形態学的に発生段階の変化を検索すると共に,第一および第二生歯の歯胚の関係,免疫組織細胞学的に退縮する歯胚とその細胞死の分布変化を明らかにし,歯胚退縮機構の解明を進めてきた。
1.スンクスの各胎齢の頭部を,組織学的用にPLP固定液にて灌流または浸漬固定し,ヘマトキシリン-エオジン染色を施し,三次元立体構築用のパラフィン連続切片を作製した。
2.初期発生過程の試料の口腔粘膜と歯堤・歯胚をコンピュータに取り込み,三次元立体構築ソフト(OZ 3D Reconstruct System,ライズ株式会社)を用いて立体構築した。
3.三次元的復元した歯胚列から,第一および第二生歯の歯胚の形態変化を初期胎児で明らかにした。
最終年度は以下の点を検索し成果を報告する予定である。
1.残りの胎齢の連続切片を作製し,三次元立体構築を行う。
2.歯胚原基の分化と退縮に関わる細胞の分布や変化,歯胚周囲の間葉系細胞の分化を,TUNEL法やその他(TGF-β,PCNA,Ki67等)の免疫組織学的・免疫細胞学的方法から検索し,立体構築像に分布をまとめ,発生段階による変化を明らかにする。
3.作製した立体構築像や三次元的分布図から,発生学的・形態学的に歯胚の退縮機構を解明する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] On the Developmental Process of "Ameloblast Grouping and Dancing" in the Formation of Hunter-Schreger Bands in Indian Elephant Molar Tooth Germs2006

    • 著者名/発表者名
      Rumi Yokota
    • 雑誌名

      J.Oral Biosci. 48・1

      ページ: 42-53

  • [雑誌論文] エナメル質構造を形成するエナメル芽細胞の集合と動きに関する免疫組織学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      横田ルミ
    • 雑誌名

      日大口腔科学 31・2

      ページ: 77-94

  • [雑誌論文] 象牙質の結晶形態2005

    • 著者名/発表者名
      千坂英輝
    • 雑誌名

      日本歯科先端技術研究所学会雑誌 11・2

      ページ: 63-66

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi