• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

HIV-1の感染性を増強するNefの機能部位の同定及び宿主因子の検索

研究課題

研究課題/領域番号 16791152
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

飛梅 実  国立感染症研究所, 感染病理部, 研究官 (60370962)

キーワードHIV-1 / Nef / 膜融合
研究概要

HIVはEnvとリセプターとの結合・膜融合・脱殻を経て感染するが、侵入の分子機構は未だ不明である。本研究ではこれまで、侵入素過程のin vitro無細胞解析系樹立及びFRETの技術を用いたvirus-cell fusion assay樹立を試み、良好な成績を得てきた。これらの系を用いた解析によりHIV-1のアクセサリー遺伝子産物Nefがウイルスの標的細胞への侵入過程に影響を与え、結果としてウイルスの感染性を増強させていることが示唆された。そこで本年度は、HIV(Nef+/-)のウイルス粒子、またNef存在、非存在下で作製したVSV-G, SFV-Envを持つシュードタイプHIV-1粒子を用いて、NefがHIV-1粒子の標的細胞へのどの侵入過程に影響を与えているかについて解析した。その結果、(1)吸着・膜融合過程にはNef+/-の差が認められず、(2)侵入過程をバイパスしたVSV-G/HIVの逆転写以降はNef+/-で同等であった。これらの事から、吸着/融合以降・逆転写前、即ち、脱殻過程に何らかの侵入拘束因子の介在が示唆された。また、-Nefによるウイルスの感染性増強効果はHIV-1粒子特異的であり、HIV-1のGagおよびPolが必須であった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of PrPsc in Cattle with Bovine Spongiform Encephalopathy at Abattoirs in Japan

    • 著者名/発表者名
      Naoko Iwata 他13名
    • 雑誌名

      Japanese journal of infectious diseases (In press)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi