• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞を利用した顎骨再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791236
研究機関名古屋大学

研究代表者

西口 浩明  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (00335043)

キーワード再生医療 / 血管内皮前駆細胞 / EPC / 未分化間葉系幹細胞 / MSC / コラーゲン / 骨再生
研究概要

近年、骨髄液中に含まれる未分化間葉系幹細胞:messenchymal stem cell(MSC)を培養し、骨の再生を行うことは臨床においてもなされてきた。しかしながら、血管の豊富でない組織に移植する場合、酸素や栄養素の供給に乏しいため、骨芽細胞そのものが骨形成を行う前に壊死してしまい、大きな骨欠損部には適用しにくい問題点があった。そこで、われわれは虚血性疾患に対して血管新生を起こすとされるendothelial progenitor cell(EPC)に着目し、骨の再生に血管を導入させることでより大きく、また長期的に吸収されにくい再生骨を作ることが可能ではないかと考えた。
現在までに、イヌ末梢血から比重分離法にて単核細胞を取り出しEPCを分離培養し、同イヌ骨髄からの培養したMSCとともにコラーゲン担体に播種した後、ヌードマウス皮下に移植してきた。その結果、12週後のMSC単独群では担体表層のみで骨形成が認められたが、EPCを播種した群では、中心部に及ぶまで骨形成が認められた。また、MSC単独のものと比較してより骨占有率が高いことがわかった。さらに、EPCそのものが担体中で微小血管を形成し、ホストであるヌードマウスの微小血管に対し、イヌEPCが共存して内皮細胞を形成する像を認めた。以上のことから、EPCがヌードマウスの皮下で血管形成に関与することにより、MSCによる骨形成を促進することが示唆された。今後は、さらに移植する個体数を増やし、また、EPCの播種する細胞数や最適な移植方法について研究し、より骨占有率を高める方法について確立していく予定である。現在、論文についても作成中である

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi