• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

血管内皮前駆細胞を利用した顎骨再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791236
研究機関名古屋大学

研究代表者

西口 浩明  名古屋大学, 医学部附属病院, 助手 (00335043)

キーワード血管内皮前駆細胞(EPC) / 末分化間葉系幹細胞(MSC) / 骨再生 / 血管形成 / 再生医療 / コラーゲン
研究概要

本研究は、EPCと未分化間葉系幹細胞(MSC)の2種類の培養細胞を組み合わせ、移植することにより、EPCの骨再生における有用性を評価することを目的とした。まず、イヌ末梢血からEPCを、また同骨髄液からMSCを分離培養し、同定した。MSCに対するEPCの影響を検討するため、EPCを培養した上清をMSCに作用させ、骨分化誘導マーカー(Alkaline phosphatase activity ; ALP活性)を計測した(in-vitro)。その結果、EPC上清のMSCに対する直接的な骨分化誘導作用は有意に認めないことが分かった。
In-vivoの実験では、EPCおよびMSCの両細胞をtype I collagen fiberの担体に播種し、ヌードマウス皮下移植後12週で評価した。播種方法として、細胞接着条件や移植効率などの面から、移植直前にMSCを播種した担体周囲にEPCを播種した担体で被覆する(EPC群)方法を用いた。Control群としては、MSCを播種した担体に担体のみを被覆したものを用いた。12週後における摘出物の骨占有率を計測した結果、EPC群ではControl群のおよそ1.6倍の増加を認めた。また、EPC群では摘出物の中心付近まで骨形成を認めたのに対し、Control群では表層部分に骨形成がされる傾向を認めた。H-E像ではEPC群において骨梁を多く認め、Control群と比較しより成熟した骨組織であることが示唆された。さらに、両群における微小血管形成についても検討した結果、EPC群ではおよそ2倍の微小血管構築がされていることが分かった。
以上の結果から、EPC群の骨形成量の増加は、EPCそのものによる直接的な骨分化誘導作用ではなく、血管形成に伴う血流増加によるものではないかと考えられた。さらにEPCを骨再生に用いることで、より早期に成熟した骨形成が可能となることが示唆された。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi