• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

咀嚼運動の制御に関わる三叉神経中脳路核ニューロンの膜興奮性活動調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16791266
研究機関松本歯科大学

研究代表者

田中 晋  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (00367541)

キーワード三叉神経 / 顎運動 / 内向き整流性K電流 / 持続性Na電流 / Patch-clamp recording / 細胞内情報伝達機構
研究概要

生後2-12日齢(p2-12)のSprague-Dawley系ラット摘出脳幹より厚さ300μmの冠状スライス標本を作製し、赤外線透視条件下で同定した三叉神経中脳路核ニューロンよりwhole-cell patch-clamp recording techniqueを用いて膜電流、膜電位を記録した。記録用細胞外液中に種々のチャネルブロッカーを前投与してvoltage-clamp recording条件下で内向き整流性K電流(I_h)、持続性Na電流(I_<NaP>)を誘発させた。I_h,I_<NaP>共にforskolin或いは8-Br-cAMP投与により、ピーク電流値は減少したものの、活動曲線定数、活動時定数への有意な変化はみられなかった。この変化はH7,H89,SQ22,536を前投与した条件下では抑制された。さらにBAPTA-AM投与にて細胞内Ca^<2+>濃度を減少させた際にも両電流のピーク値は抑制された。以上のことからI_h,I_<NaP>チャネル活性調節にcAMP-PKA pathwayおよび細胞内Ca^<2+>が関与していることが明らかとなった。さらにcurrent-clamp recording条件下においてforskolin,8-Br-cAMPはいずれも活動電位、反復発射活動誘発時におけるスパイク最大振幅には変化を認めなかったものの、スパイク持続時間の延長傾向、スパイク発射持続時間の短縮傾向がみられた。さらに周波数-インピーダンス曲線においてforskolin,8-Br-cAMPは応答特性(Q-value, peak frequency)をそれぞれ減少させた。以上の結果からcAMP-PKA pathwayはI_h,I_<NaP>チャネル活性を抑制性に修飾することにより、中脳路核ニューロンの膜興奮性を調節していることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Persistent sodium currents in mesenchephalic V neurons participate in burst generation and control of membrane excitability.

    • 著者名/発表者名
      Wu N
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology (in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi