• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

中心静脈カテーテル関連感染予防のための安全な無菌操作行為に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16791411
研究機関北里大学

研究代表者

脇坂 浩  北里大学, 看護学部, 助手 (80365189)

キーワード中心静脈カテーテル / マキシマルバリアプリコーションズ / 無菌操作行為 / 感染予防 / 血管内留置カテーテル関連感染 / 手指衛生 / ICU
研究概要

中心静脈カテーテル(central venous catheter:以下CVCと略す)関連感染のリスクの高いICU(集中治療室)1施設において、感染予防に必須な手指衛生行動の観察調査を、看護師13名を対象に平成16年7月〜8月に行った。その結果、ICU看護師に必要な手指衛生回数は25〜26回/時間であることが判明した。また携帯型手指消毒薬を導入すると、ICU看護師の手指衛生コンプライアンスは25.4%から50.5%に上昇したことが判明した。ICU看護師の手指衛生のコンプライアンス向上には、携帯型手指消毒薬の導入が効果的であること明らかになった。携帯型手指消毒薬を導入したことでCVCに関連した無菌操作の認識がどのように変化したのかを、ICU看護師に対して面接調査を行う予定である。
文献検索により米国、日本において「マキシマルバリアプリコーションズ(maximal barrier pre-cautions:以下MBPと略す)という防護策をCVC挿入時に適用すると感染率を低下させる」と提言していたことが解った。平成16年8月に、UCLA medical centerとUCLA Santa Monica hospitalにおけるMBPの実態のヒアリング調査を行った。その結果、CVC挿入時にMBPを導入することが勧告され、サーベイランス(感染率調査)にて感染率の動向を明らかにしていた。しかし、各unitではCVC挿入時にMBPは徹底されていない実態があった。本研究では、CVC挿入時にMBPを導入すれば、看護師・医師の無菌操作行為が安全に行え、CVC関連の感染率が低下することを明らかにすることである。現在、MBPに必要とされる防護用品を臨床の看護師を交えて検討しており、次年度よりMBPの感染予防効果を、サーベイランスを用いて明らかにし、看護師・医師の無菌操作行為の変化を観察調査していく計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ICU所属看護師の手指衛生のコンプライアンスに対する携帯が手指消毒薬の有用性2005

    • 著者名/発表者名
      脇坂浩, 秦野久美子, 坂脇淳, 明神哲也
    • 雑誌名

      日本集中治療医学会雑誌 Vol.12 Supplement

      ページ: 274

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi