• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

喘息学童のコンプライアンス-日本語版Asthma Compliance Instrumentの信頼性・妥当性の検討-

研究課題

研究課題/領域番号 16791417
研究機関愛知医科大学

研究代表者

山田 知子  愛知医科大学, 看護学部, 助手 (80351154)

キーワード気管支喘息 / 思春期 / コンプライアンス / 尺度開発
研究概要

日本語版Asthma Compliance Instrument開発過程における予備調査の実施
英語版ACIの翻訳と逆翻訳,内容分析,喘息児3名を対象としたプレテストを行った後,日本語版ACIを完成させ,外来通院中の13〜17歳の喘息児175名を対象として予備調査を実施した。
1.信頼性分析
ACI全42項目での信頼性係数αは0.86,コンプライアンスの領域13項目で0.66,コンプライアンス関連要因の領域29項目で0.84であった。
2.妥当性分析
1)小児用Health Locus of Control尺度の「内的統制」とコンプライアンス領域の「責任感」「意図」とのSpearman相関係数はそれぞれ,0.27,0.43(p<0.01)で,構成概念妥当性を概ね支持できると考えられた。
2)Japanese School aged Children with Asthma QOL 3^<rd>のQOL総得点とコンプライアンス総得点とのSpearman相関係数は0.29(p<0.01)であった。
3)コンプライアンス総得点と関連要因領域下位尺度とのSpearman相関は,「両親の支援」r=0.52,「動機」r=0.51,「医師の支援」r=0.44,「ケアの成果」r=0.41,「看護師の支援」r=0.36,「普通という感覚」r=0.24で,Kyngasの理論を説明できる関係性が示された。また,コンプライアンスには「両親の支援」が強く関連しており,両親と医療従事者との良好な関係がさらに影響することが示唆された。
4)因子分析の結果,12因子が抽出された(KMO=0.73,累積寄与率56.3%)。コンプライアンス領域では「セルフケア行動」で因子的妥当性が確認された。「協働」は関連要因領域の医療従事者の支援に関する下位尺度と同じ因子に含まれた。関連要因領域では「両親の支援」,「普通という感覚」で因子的妥当性が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 気管支喘息をもつ思春期学童のコンプライアンス-アンケート調査によるコンプライアンス低得点群の特徴-2005

    • 著者名/発表者名
      山田 知子
    • 雑誌名

      第9回日本看護研究学会東海地方会学術集会 講演集

      ページ: 32

  • [雑誌論文] 日本語版Asthma Compliance Instrumentの信頼性・妥当性の検討2004

    • 著者名/発表者名
      山田 知子
    • 雑誌名

      日本小児難治喘息・アレルギー疾患学会誌 2巻・2号

      ページ: 167

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi