• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

医療依存度の高い在宅療養患者の介護負担感尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16791425
研究機関山形大学

研究代表者

齋藤 明子  山形大学, 医学部, 助手 (10310179)

キーワード在宅療養 / 訪問看護 / 医療依存度 / 家族介護 / 介護負担
研究概要

本研究は在宅療養において医療依存度の高い患者を対象に,病状やADL,治療や看護,療養環境,社会資源,社会保障などが家族介護者に与える影響を包括的に評価するための介護負担感尺度を開発することが目的である.今年度は山形県内の訪問看護ステーションの事業所管理者と訪問看護師,訪問看護利用者を対象とした在宅療養患者の看護内容に関する調査を行った.
事業管理者31名,訪問看護師203名,利用者1,384名から回収が得られた.事業所は開設してからの期間は平均7.3年,開設主体は医療法人が最も多く,職員数は平均9.0人で,リハビリ職のいる事業所,事務職がいる事業所は半数に満たなかった.
訪問看護師は平均40.7歳,平均訪問看護歴4.4年,常勤が71.4%,1月あたりの訪問看護担当者数は平均30.4人であった.研修の受講経験は82.3%があり,これから受けたい研修があるものは92.1%で,ターミナルケアや呼吸管理などについてであった.
訪問看護利用者は平均79.9歳で,主病名は脳血管疾患が48.8%と最も多く,日常生活自立度ではランクC,要介護認定では要介護5が最も多かった.1週間あたりの訪問看護の平均回数は1.6回であった.看護内容の実施頻度では「毎回行なう」のが「病状観察」94.2%で最も多く,次いで「リハビリテーション」47.5%となっており,一方「ほとんど行なわない」で多かったのが「腹膜還流」,「導尿」,「透析」であった.看護内容の実施上の困難の程度では「とても感じる」の割合が最も高かったのが「ターミナルケア」32.0%,ついで「透析」28.6%,「腹膜灌流」21.1%,「問題行動のケア」20.0%であった.実施頻度は少ないが困難を感じることの多い看護内容であった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中国における介護を要する高齢者の家族介護負担感に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      李玉玲, 小林淳子, 齋藤明子他
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌 9巻1号

      ページ: 20-30

  • [雑誌論文] 在宅筋萎縮性側索硬化症患者の家族介護者の介護に関する認識2005

    • 著者名/発表者名
      齋藤明子, 大竹まり子, 小林淳子
    • 雑誌名

      日本難病看護学会誌 10巻2号

      ページ: 117-129

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi