研究課題/領域番号 |
16800053
|
研究種目 |
特別研究促進費
|
配分区分 | 補助金 |
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
蓮尾 昌裕 京都大学, 工学研究科, 助教授 (40218433)
|
研究分担者 |
赤池 孝章 熊本大学, 医学薬学学研究部, 教授 (20231798)
湯浅 英哉 東京工業大学, 生命理工学研究科, 助教授 (90261156)
有本 博一 東北大学, 生命科学研究所, 教授 (60262789)
鈴川 和己 筑波大学, 人間総合科学研究科, 講師 (50334066)
進士 忠彦 東京工業大学, 精密工学研究所, 助教授 (60272720)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
キーワード | プログラムオフィサー / 科学研究費補助金 / 競争的研究資金制度 |
研究概要 |
日本の科学研究費補助金(科研費)制度の効率的な運用のため、新たなプログラムオフィサー(PO)制度の構築に向けた以下の調査研究成果を得た。 1 海外の競争的研究資金配分機関におけるPO制度運営状況の調査研究 米国MH, NSF、英国RC、シンガポールA^*STAR、台湾NSC、韓国KRF、日本・北米・欧州HFSP、EU ESF、独国DFG等の競争的研究資金制度およびそのPO制度の現地調査を行い、それぞれの競争的研究資金制度の概要・特徴とその中でのPOの位置付け・役割を整理した。 2 国内の競争的研究資金配分機関におけるPO制度運営状況の調査研究 科研費(文部科学省・研究振興局)、科研費(日本学術振興会)、科学技術振興調整費(科学技術振興機構)、産業技術研究助成事業(NEDO技術開発機構)、先端技術を活用した農林水産研究高度化事業・民間結集型アグリビジネス創出技術開発事業(農林水産省・農林水産技術会議事務局)の競争的研究資金制度およびそのPO制度を調査・分析し、比較一覧表を作成した。 3 文科省科研費担当学術調査官制度やPO制度に関するアンケート調査 審査部会各系委員会委員、採択課題・領域の研究代表者、および学術調査官所属機関に対し、学術調査官の業務や構成、PO像やそのキャリアパス等についてアンケート調査を行い、意識・意見・要望を分析した。 4 科研費応募者に対する科研費制度とPO制度の啓発活動、および応募者の意識・要望の調査研究 本科研費の企画提案等により、日本化学会第85春季年会企画講演「より身近な科研費制度を目指して-プログラムオフィサーに求められる役割-」、日本機械学会2005年次大会特別企画「変わりつつある科学研究費制度-研究者自身に求められる役割-」、第78回日本生化学会大会シンポジウムパネルディスカッション「ポトムアップ型競争的研究資金、科研費制度の改善に向けて-アカデミアとプログラムオフィサーの役割-」を実施した。さらに会場でのアンケート調査により、科研費応募者の意識・要望を分析し、このような企画の効果を検証した。
|