研究課題/領域番号 |
16F16026
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
櫻井 博儀 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 主任研究員 (70251395)
|
研究分担者 |
CORTES SUA MARTHA 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器研究センター, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-10-07 – 2019-03-31
|
キーワード | エキゾチック原子核 / 魔法数 / 単粒子軌道 / インビームガンマ線分光 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、理化学研究所「RIビームファクトリー」(RIBF)で来年度に行う実験のための準備研究を中心に行った。主な内容は、①不安定核ビームのシミュレーション、②ガンマ線検出器の回路調整である。さらに③新たな実験提案と検出器開発も行っている。 ①では当初目的のCa同位体だけでなく、ArからTiまでの中性子過剰な核に関する情報を一度に多く得るために、ビームに多くの核種が混ざるようなビーム設定を考え、不安定核ビームラインのパラメータを決定した。これにより不安定核ビームラインの設定をこまめに変えることなく、ひとつの設定で長期間データ取得を行うことで大量のデータが取得可能となった。②については、理論予想から想定される脱励起ガンマ線のエネルギー、ドップラー効果によるガンマ線エネルギーのブースト効果などを考慮し、NaI検出器のダイナミックレンジを決め、エネルギーゲイン調整や回路調整、エネルギー校正などを行った。 これら①と②から来年度行われる実験の準備が終了した。 ③については、Sn-102の電気四重極遷移確率を測定する実験プログラムを考え、申請書を準備した。RIBFの国際実験課題採択委員会に申請書を提出し、A評価を得て承認された。さらに、次世代のガンマ線検出器として、GAGG結晶を持ちた検出器に着目し、R&Dを開始した。MPPC読み出し、光電子増倍管読み出しなどを検討するとともに、MPPC読み出しについては基本的な読み出し回路系の設計も行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
もともとの計画では、Ca同位体に関する研究のみを考慮していたが、Sn-102の集団性に関連した実験プログラムの提案や次世代検出器の開発にも従事するなど積極的である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの計画通り、平成29年度に行われる本実験に集中し、データ解析および成果のとりまとめ、成果発表などを行う予定である。
|