• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

触媒的不斉ハロゲン化反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16F16041
研究機関中部大学

研究代表者

山本 尚  中部大学, 総合工学研究所, 教授 (20026298)

研究分担者 SAMANTA RAMESH  中部大学, 総合工学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2018-03-31
キーワードハロゲン化 / キラル触媒 / ブレンステッド酸 / ポリエン / ハロ環化 / 天然物 / δ-ラクタム
研究実績の概要

海洋性天然物にはハロゲン原子を含む化合物が非常に多い。そのいくつかは興味深い生物活性を持っているため、簡便で再現性の高い合成法の開発が望まれている。特にハロゲン基が不斉中心に位置するときには、触媒的な不斉合成が必要となるが、十分には開発されていない。本研究プロジェクトでは、光学活性なブロモ原子の導入とその後の閉環反応を開発するため、様々な触媒を検討した。その結果、光学活性なフォスホンアミドとブロモ化反応剤を組み合わせることにより、世界で初めてのブロモ閉環反応が開発できた。この結果は速報としてアメリカ化学会誌(JACS)に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

反応触媒となるフォスホンアミドは光学活性なビナフトールから合成できる。様々なビナフトールを合成して、その触媒活性の構造活性相関を検索した。反応は様々なゲラニオール誘導体を原料に用いたところ、ハロゲン化反応は進行するものの、モノ閉環体が多く得られた。そこで、強いブレンステッド酸で後処理をすることで所望の反応が進行した。本反応は基質一般性が広く、多くの天然物合成に今後も用いられると思われる。さらには、最後の閉環反応の5員環が99%の光学収率で形成するという極めて興味深い結果も得られた。

今後の研究の推進方策

本反応を用いた天然物合成を検討中である。とくに香料として極めて価値の高いアンブロックスの合成に取り組んでいる。さらに、反応の終点でアミノ化をともなうことで、ブロモアミド化反応による触媒的不斉ヘテロ環合成に用いる反応開発も開始した。最後に、ブロモ閉環ばかりでなく、フルオロやクロロ閉環にも今後取り組んでゆきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Catalytic Asymmetric Bromocyclization of Polyenes2017

    • 著者名/発表者名
      Ramesh C. Samanta, Hisashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: pp1460-1463

    • DOI

      10.1021/jacs.6b13193

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi