• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

Saccharum complexに内在する低温耐性の解明と低温耐性C4作物改変

研究課題

研究課題/領域番号 16F16094
研究機関北海道大学

研究代表者

山田 敏彦  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70343952)

研究分担者 ZHANG NA  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-10-07 – 2018-03-31
キーワード低温適応性 / トランスクリプトーム / ススキ属 / サトウキビ / ミスケーン
研究実績の概要

サトウキビ、ススキおよび両者の雑種であるミスケーンのそれぞれの植物体を低温処理し、葉のサンプルからRNAを抽出・シークエンスを行い、遺伝子発現に関するトランスクリプトームデータを解析した。NOIseqソフトで発現変動遺伝子 (DEGs)を検出した。2倍以上で確率0.8以上を有意なDEGsとした。Rのphyperソフトを用いて遺伝子オントロジーと経路を決めた。false discovery rate (FDA) が0.001以下を、遺伝子として同定した。その結果、低温によるDEGsを同定し、シグナルトランスダクションおよび低温環境適応遺伝子を明らかにできた。雑種ミスケーンにおいて1,061個のDEGsは低温環境に適応するものであった。ミスケーン、サトウキビの低温環境に関するDEGsは、それぞれ、963個、856個であった。ストレス応答に関連する転写因子、WRKY, NAC, MYB, HSFのDEGsを同定した。これらの転写因子は低温ストレス応答性を示すものであった。ABA非依存低温シグナルトランスダクション経路、ABA代謝合成経路、C4光合成経路における遺伝子発現に関して、ミスケーンはススキと同じ挙動を示した。これらの遺伝子転写量の高発現は低温耐性を強化するものとして考えられた。定量リアルタイムPCR解析から、光合成経路の一つ、ピルビン酸リン酸ジキナーゼ(PPDK)の転写パターンに関して、ミスケーンはススキと同様に高い遺伝子発現を示した。そのため、ミスケーンは低温環境での光合成量が多いのは、ススキ由来のPPDK遺伝子が少なくとも関与していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] イリノイ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      イリノイ大学
  • [学会発表] Lignocellulosic perennial biomass crops to establish bio-economy society2018

    • 著者名/発表者名
      山田敏彦, Na Zhang, Suraj Kar
    • 学会等名
      The International Symposium on Biomass Refinery: From Biomass Crops to Chemicals and Fuels

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi