• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

心腎連関における炎症とキニン系、アンジオテンシン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16F16117
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)

研究分担者 KOID SUANG SUANG  国際医療福祉大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード腎不全 / 心筋虚血 / 炎症
研究実績の概要

腎機能低下と心筋虚血、あるいは心不全が合併する病態を心腎連関と呼ぶがその病態は不明な点も多い。本研究では炎症細胞が臓器障害の原因であることを検証することを目的とした。昨年確立した2つの動物モデルをもちいた。すなわち片腎摘出食塩負荷モデルと冠動脈虚血モデルを作成した。片腎摘出はすでにわれわれが確立している方法で3週齢時に片腎を摘出し、8週齢時より高食塩食を付加することで腎機能低下が生じるものである。これらのモデルでは腎障害の進展と心機能の低下が並行して発症することを確認している。
2017年9月に出産で研究を中断するまでにこれらのモデル動物の心臓、腎臓中の単球、好中球をフローサイトメトリーを用いて検討した。慢性の心筋虚血では有意な変化を認めることはなかった。今後一過性虚血再灌流モデルを用いて同様の検討を行う。
また、腎不全モデルを用いてレニンアンジオテンシン阻害薬を用いた際の炎症細胞の変化を検討している。
これらの検討から心腎連関における単球と好中球による炎症の関与が明らかになることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

9月より出産のため研究を中断しており、計画の半分しか達成できていない。2018年10月より研究を再開し、結果をまとめる予定である。

今後の研究の推進方策

2018年10月より研究を再開し、研究を完成させる予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi