• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

心腎連関における炎症とキニン系、アンジオテンシン系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 16F16117
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

下澤 達雄  国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (90231365)

研究分担者 KOID SUANG SUANG  国際医療福祉大学, 医学部, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-04-22 – 2019-03-31
キーワード心筋虚血 / 腎不全 / 炎症 / レニンアンジオテンシン系
研究実績の概要

腎機能低下と心筋虚血、あるいは心不全が合併する病態を心腎連関と呼ぶがその病態は不明な点も多い。本研究では炎症細胞が臓器障害の原因であることを検証することを目的とした。昨年確立した2つの動物モデルをもちいた。すなわち片腎摘出食塩負荷モデルと冠動脈虚血モデルを作成した。片腎摘出はすでにわれわれが確立している方法で3週齢時に片腎を摘出し、8週齢時より高食塩食を付加することで腎機能低下が生じるものである。これらのモデルでは腎障害の進展と心機能の低下が並行して発症することを確認している。
2017年9月に出産で研究を中断後2018年10月より研究を再開した。これらのモデル動物の心臓、腎臓中の単球、好中球をフローサイトメトリーを用いて検討した。急性、慢性の心筋虚血では好中球、単球数に有意な変化を認めることはなかったが、腎臓において好中球の増加が認められた。
また、腎不全モデルでは腎臓において好中球の集簇をみとめたが、レニンアンジオテンシン阻害薬にて軽減した。また、ブラジキニンの関与を検討するためにACE阻害薬とアンジオテンシン受容体拮抗薬で効果を比較したが有意な差を認めることが無かった。
これらの検討から心筋虚血時の腎障害において腎臓における好中球による炎症の関与が考えられ、そこにはレニンアンジオテンシン系が関与すると推察された。キニン系の関与については今後直接阻害薬を用いた検討が必要である。今後その詳細なメカニズムを解明したい。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Inflammatory cell populations in a mouse model of cardiorenal syndorome.2018

    • 著者名/発表者名
      Koid S S, Shand H F, Ueha S, Mtsushima K, Shimosawa T.
    • 学会等名
      Joint Hypertension Scientific Sessions of AHA
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi