• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アジア大陸形成史の研究:中央アジア造山帯の内部構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16F16330
研究機関東京大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90144914)

研究分担者 BOLD UYANGA  東京大学, 総合文化研究科, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
キーワード中央アジア / モンゴル / 原生代 / カンブリア紀 / 造山運動 / U-Pb年代 / ジルコン / 花崗岩類
研究実績の概要

春季にはすでに採取済みの岩石試料について、化学分析および放射生年代測定を行った。夏季に代表者と分担者は、モンゴル国北部、ロシア国境周辺のフグスグル湖西方山地および東南方丘陵においてTuva-Mongolia Zone (TMZ) 内のGargan blockを対象に、先カンブリア時代の基盤岩類およびその上に累重する下部カンブリア系の地質調査と試料採取を行った。この調査には、代表者の研究室の大学院生3名、モンゴル科学技術大学の学生3名、さらに米国ハーバード大学と英国ケンブリッジ大学の研究者と大学院生らが加わった。のべ3週間に及ぶ調査によって、同帯に産する先カンブリア時代の基盤岩とそれを被う火山岩、貫入岩類および砕屑岩類の分布の概要を調べた。また採取した岩石を日本に送り秋/冬季に化学分析とジルコンのU-Pb年代を測定した。
これらの研究成果の一部を海外および国内の学会で、口頭発表した。海外では代表者がGeol. Soc. America (米国、シアトル)およびIntern. Symp. Asian Orogeny & Continentla growth (台湾、台北;招待講演)にて、また分担者は2nd Internat. Meet. China-Russia Central Asian orogenic belt, Irkutsk(ロシア、イルクーツク)およびGeol. Soc. America (米国、シアトル)にて発表した。さらに分担者は、最近カナダのUniv. British Columbiaで招待講演を行った。また新たに得られた同帯の花崗岩類の放射性年代についての英文論文をPrecambrian Research誌に投稿中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の調査対象としたモンゴル北部のロシア国境地域は、極めて交通の便が悪く、また調査中に天候不順に見舞われたが、計画した地域の野外地質調査と岩石試料採取は予定どおり行うことができた。また採取した岩石類は速やかに東京へ輸送され、秋季以降順調に化学分析と年代測定に供された。これまでに複数の試料から新しいU-Pb年代値が得られ、以下の結果が得られた。
Tuva-Mongolia ZoneのGargan blockに産する片麻岩および花崗岩類についてはこれまで直接年代値が得られておらず、すべて隣接するロシア南部の地質体との対比で年代が議論されてきた。1)本研究によって、Gargan blockの変成岩から新たに27億年前のU-Pbジルコン年代が得られ、ロシア南部との対比が確定した。2)Gargan blockの変成岩から初めて10億年前のU-Pbジルコン年代が多数得られた。3)さらに若い約8億年前の年代値も初めて確認された。4)同ブロック内には複数の主要な変成作用が起きたことが判明し、中央アジア造山帯が形成される前に存在した個別の大陸塊の形成史の概要が解明された。5)これらの原生代大陸塊は現在地理的に隣接する北東方のシベリア地塊ではなく、むしろ南西方に位置するタリム地塊と近縁であったと推定される。6)下部カンブリア系と推定される層状リン酸塩岩中から微化石の抽出を試み、既に50試料の薬品処理と顕微鏡観察を行ったが、未だ微化石は発見出来ていない。

今後の研究の推進方策

昨年度までに採取した多数の岩石試料について、特に基盤の花崗岩類とそれらを覆う砕屑岩類からジルコンを分離し、それらのU-Pb年代測定を行う計画を進める。また、火成岩類については、主要元素、微量元素、そして各種同位体の測定を行う。春季および夏季にモンゴル国南部および南西部の中国国境周辺の先カンブリア時代岩石および古生層分布域において、野外地質調査と岩石試料採取を実施する予定である。さらに夏季には分担者が昨年度調査地域であるモンゴル北部および西側に隣接するカザフスタンに赴き、追加試料採取のための野外調査を行う予定である。採取した岩石試料は速やかに日本に輸送し、東京大学の施設を用いて化学組成分析および放射性年代測定を行う。
秋/冬季には得られたデータを総合的に評価し、モンゴルの古生代造山運動および中央アジア造山帯の形成過程について新しいまとめを行う。それらの成果を順次、国内外の学会で発表し、また英文論文として国際学術誌に公表する。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 6件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 13件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Mongolian Univ. Science & Tech.(モンゴル)

    • 国名
      モンゴル
    • 外国機関名
      Mongolian Univ. Science & Tech.
  • [国際共同研究] Harvarad Univ./UC Berkley(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvarad Univ./UC Berkley
  • [国際共同研究] Cambridge Univ.(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Cambridge Univ.
  • [雑誌論文] The Hirnantian (Late Ordovician) and end-Guadalupian (Middle Permian) mass-extinction events compared2018

    • 著者名/発表者名
      Isozaki Yukio、Servais Thomas
    • 雑誌名

      Lethaia

      巻: 51 ページ: 173~186

    • DOI

      10.1111/let.12252

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Middle Permian (Capitanian) seawater 87 Sr/ 86 Sr minimum coincided with disappearance of tropical biota and reef collapse in NE Japan and Primorye (Far East Russia)2018

    • 著者名/発表者名
      Kani Tomomi、Isozaki Yukio、Hayashi Ryutaro、Zakharov Yuri、Popov Alexander
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 499 ページ: 13~21

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2018.03.033

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 九州中部天草・御船地域の白亜系砂岩と砕屑性ジルコンU?Pb年代2018

    • 著者名/発表者名
      堤 之恭、磯﨑 行雄、可児 智美、中畑 浩基
    • 雑誌名

      地學雜誌

      巻: 127 ページ: 21~51

    • DOI

      10.5026/jgeography.127.21

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Greater South China extended to the Khanka block: Detrital zircon geochronology of middle-upper Paleozoic sandstones in Primorye, Far East Russia2017

    • 著者名/発表者名
      Isozaki Yukio、Nakahata Hiroki、Zakharov Yuri D.、Popov Alexander M.、Sakata Shuhei、Hirata Takafumi
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 145 ページ: 565~575

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.06.027

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Asian Orogeny And Continental Tectonics From Geochemical Perspectives: A Special Issue in Memory of Professor Bor-ming Jahn for His Scientific Contributions and Service to JAES2017

    • 著者名/発表者名
      Chung Sun-Lin、Wu Fu-Yuan、Liou Juhn G.、Isozaki Yukio
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 145 ページ: 297~297

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.08.015

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Seismic imaging of the Asian orogens and subduction zones2017

    • 著者名/発表者名
      Zhao Dapeng、Isozaki Yukio、Maruyama Shigenori
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 145 ページ: 349~367

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.06.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The most continent-sided occurrence of the Phanerozoic subduction-related orogens in SW Japan: Zircon U-Pb dating of the Mizoguchi gneiss on the western foothill of Mt. Daisen volcano in Tottori2017

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi Yukiyasu、Isozaki Yukio、Terabayashi Masaru
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 145 ページ: 530~541

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2017.06.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigating the duration and termination of the Early Paleozoic Moyero Reversed Polarity Superchron: Middle Ordovician paleomagnetism from Estonia2017

    • 著者名/発表者名
      Grappone J. Michael、Chaffee Thom、Isozaki Yukio、Bauert Heikki、Kirschvink Joseph L.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 485 ページ: 673~686

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2017.07.024

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Centimeter-wide worm-like fossils from the lowest Cambrian of South China2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Xingliang、Liu Wei、Isozaki Yukio、Sato Tomohiko
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1038/s41598-017-15089-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 古生代日本の前弧地殻の変遷2017

    • 著者名/発表者名
      長谷川 遼、安井 敏夫、堤 之恭、磯﨑 行雄
    • 雑誌名

      地學雜誌

      巻: 126 ページ: 617~640

    • DOI

      10.5026/jgeography.126.617

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 日本列島の形成史と古地理の変遷2018

    • 著者名/発表者名
      磯崎行雄
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Greater South China: a new aspect in reconstructing paleogeography of proto-Asia2017

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y.
    • 学会等名
      Intern. Conf. Asian Orogeny
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Decomposition of an arc-trench system: Cretaceous-Paleogene Japan case2017

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Tsutsumi, Y., Hasegawa, R., Nakahata, H.
    • 学会等名
      Japan Geosci. Union Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] THE HIRNANTIAN (LATE ORDOVICIAN) AND END-GUADALUPIAN (MIDDLE PERMIAN) MASS EXTINCTION EVENTS COMPARED2017

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Servais, T.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] Proterozoic cratonic fragments in Mongolia: significance in the initiation of formation of the Central Asian orogenic belt2017

    • 著者名/発表者名
      Bold, U., Isozkai, Y., Macdonald, F.A.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] The oldest age limit of the Lomagundi-Jatuli event: zircon geochronology of the Paleoproterozoic Magondi Supergroup in Zimbabwe2017

    • 著者名/発表者名
      Sawada, H., Isozaki, Y., Sawaki, Y., Fujisaki, W., Sakata, S., Maruyma, S., Ueda, H., Saitoh, T., Sato, T.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] Stable and radiogenic strontium isotope (δ88Sr, 87Sr /86Sr) in seawater across Guadalupian-Lopingian boundary (Permian)2017

    • 著者名/発表者名
      Kani, T., Isozaki, Y., Misawa, K., Ishikawa, A., Yoneda, S.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] REEF COLLAPSE IN THE MID-CAPITANIAN NEAR THE NORTHERN CONNECTING CHANNEL BETWEEN THE TETHYS AND PANTHALASSA: LITHOSTRATIGRAPHY OF THE TOPMOST IWAIZAKI LIMESTONE (CAPITANIAN) IN NE JAPAN2017

    • 著者名/発表者名
      Tobita, T., Isozaki, Y.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] DO OCEANIC ISLANDS ACT AS REFUGIA DURING THE END-PERMIAN EXTINCTION?2017

    • 著者名/発表者名
      Godbold, A.L., Schoepfer, S., Henderson, C.M., Isozaki, Y.
    • 学会等名
      Geol. Soc. America Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] The Kamura event revisted2017

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Tobita, T., Tahata, T.
    • 学会等名
      Intern. Geol. Corr. Prog. 630 Ann. Meet.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sulfur isotope profile of carbonate-associated sulfate in Guadalupian-Lopingian paleo-atoll carbonates in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Maruoka, T., Isozaki, Y.
    • 学会等名
      Intern. Geol. Corr. Prog. 630 Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] The Permian double extinctions: Stratigraphy at Chaotian, Sichuan, South China2017

    • 著者名/発表者名
      Saitoh, M., Isozaki, Y., Yao, J.X., Ji, Z.S.
    • 学会等名
      Intern. Geol. Corr. Prog. 630 Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-evolution of Proterozoic cratonic fragments in western and northern Mongolia2017

    • 著者名/発表者名
      Bold, U., Isozaki, Y., Macdonald, F.A.
    • 学会等名
      2nd China-RussiaMeet. Central Asian orogenic belt
    • 国際学会
  • [学会発表] Proterozoic cratonic fragments in western and northern Mongolia: importance in the onset of formation of the Central Asian orogenic belt2017

    • 著者名/発表者名
      Bold, U., Macdonald, F.A., Isozaki, Y.
    • 学会等名
      Japan Geosci. Union Ann. Meet.
    • 国際学会
  • [図書] Astrobiology2018

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y.
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      in press

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-06-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi