• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マイクロ流路内の細胞マルチプル・センシング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16F16368
研究機関千葉大学

研究代表者

武居 昌宏  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (90277385)

研究分担者 LI JIANPING  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-10-07 – 2019-03-31
キーワード細胞操作 / 数値解析 / 細胞懸濁液 / 電気抵抗 / 機械性能
研究実績の概要

(1) 細胞の機械的特性と電気的特性との関係についてより深く研究した:細胞の機械的特性(弾性率、硬度、粘弾性、楕円率、破壊靱性、およびポアソン比)の実験測定と、0.1 MHzから300 MHzの細胞の電気的特性分析測定によって、細胞の機械的・電気的・流体場の多場結合条件におけるミクロ不均一誘電体モードを構築し、細胞のミクロ電気機械的結合特性を探索した。
(2)流動状態における細胞の機械的性質と電気的性質の影響について研究した:細胞は流体媒体を満たす環境にありがちであるが、流体媒体の流れは細胞の機械的性質と電気的性質に一定の影響を与える。流体は管路内の流れは伯粛列流に属し、つまり任意の断面内の流速及び流体せん断力は不均一分布を示し、このせん断力の非対称分布は細胞の方向、変形及び電気二重層の厚さに影響を与え、さらに細胞の電気的エネルギーに影響を与えた。細胞の機械的および電気的性質に対する流れの影響を改良したHanai公式に基づいて深く調べた。
(3) いくつかのトップジャーナルに論文を発表するためにデータを分類した:二年間の研究データの比較分析を通して、細胞のミクロ結合特性を研究し、細胞の機械・電気性能に影響を及ぼす微視的影響要因を抽出し、関連する実験分析報告を形成し、関連する専門論文を作成し、分野内の高レベル雑誌に発表した。
研究の意義、重要性は、細胞の機械的特性と電気的特性との間の関係が得られことにあり、これは細胞操作の手法開発、および血栓症や癌のような重篤な疾患の検出に寄与するものである。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Quantitative evaluation of electrical parameters influenced by blood flow rate with multiple-frequency measurement based on modified Hanai mixture formula2018

    • 著者名/発表者名
      Jianping Li, Daisuke Kikuchi, Achyut Sapkota, Masahiro Takei
    • 雑誌名

      Sensors & Actuators B Chemical

      巻: 268 ページ: 7-14

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.snb.2018.04.077

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Red Blood Cells Aggregability Measurement with Multiple-frequency Electrical Impedance Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Jianping LI, Daisuke Kikuchi, Madoka Koishi, Kiet Anh Tran, Achyut Sapkota, Masahiro Takei
    • 学会等名
      19th International Conference on Biomedical Applications of Electrical Impedance Tomography
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi