研究課題/領域番号 |
16F16372
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
岡田 裕之 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (80233344)
|
研究分担者 |
HOSSAIN MD. FARUK 富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
キーワード | 有機無機ペロブスカイト / FDC法 / TiO2 |
研究実績の概要 |
本研究は、酸化物半導体ナノロッドと有機無機ペロブスカイト系太陽電池を融合したデバイスを目指し、フレキシブル基板上に形成する研究となる。平成28年度は、11月末から研究開始の後、(1) 有機及び無機材料の調査と調達、当研究室で出来る実験の計画、(2) 使用する実験装置のトレーニング、(3) ナノロッド作製に必要となる高純度無機薬品類の調達と実験装置環境の整備、(4) X線回折やFE-SEM等の分析装置によるペロブスカイト膜、TiO2膜の分析、そして、(5) 応用物理学会での基礎的技術の発表と情報収集を行った。 発表内容は、基板上へ平坦なn型薄膜形成を目指し、蒸着TiO2形成を行い、アニール条件による膜モフォロジーのSEM観察とX線回折による結晶性評価を行った。また、有機無機ペロブスカイト膜スピンコート条件として、溶媒を滴下するFDC(Fast Deposition crystallization)法を用い、クロロホルムの滴下により基本的デバイス特性を得ることが出来た。以上の結果を2件の応用物理学会秋季学術講演会で発表した。本結果については、現在、AM-FPD2017国際会議に投稿中である。また、Hossain先生の所属するバングラディッシュRUETとの共同研究成果で、有機無機ペロブスカイト太陽電池のシミュレーション結果を同会議で発表予定である。 以上、4ヶ月のスタートアップ期間で、デバイス作製から分析まで、課題解決から特性改善・最適化と故障解析までの最先端のデバイス特性実現に必要となる技術を取得、確立できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定された基本的デバイス作製法と分析法を習熟するともに、必要となる有機、無機材料を調達できた。また、以上の結果を基に、意欲的に研究発表する素地が出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、研究の水準を高めてゆくことで、国際会議発表と成果の論文化を図って行く。更には、バングラディッシュRUETとの共同研究、修士学生等の誘致、そして部局間交流協定などの締結を行うことで、有機無機ペロブスカイト系太陽電池の研究開発を推進するだけでは無く、学部や大学の発展に資する共同研究体制を目指して行く。
|