• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

カメルーン産薬用植物の抗菌活性成分に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16F16411
研究機関富山大学

研究代表者

森田 洋行  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 教授 (20416663)

研究分担者 AWOUAFACK MAURICE  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
キーワード抗菌活性 / 植物 / 生物活性化合物
研究実績の概要

当該外国人研究者が来日の際に研究用試料として本邦に持ち込んだ30種のカメルーン産薬用植物の抽出エキスについて、大腸菌、枯草菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性試験とカンジダに対する抗真菌活性試験を行った。その結果、カメルーン産イイギリ科植物Caloncoba glauca幹のエタノール抽出エキスに強い抗菌活性と抗真菌活性のあることを見いだした。そこで、Caloncoba glaucaの抽出エキスから各種カラムクロマトグラフィーを用いて化合物の単離を進め、単離・精製した化合物についてNMRを初めとする各種スペクトル分析を行い、化合物の構造決定を行った。その結果、新規1種を含む5種の化合物を単離することができた。これらの化合物について抗菌活性と抗真菌活性を評価した結果、これらの化合物に抗菌活性を見いだすことはできなかったものの、単離した化合物の中で、Sesaminとdihydrochelerythrineが弱いながらもカンジダに対する抗真菌活性を示すことを見いだした。現在、当該外国人研究者が本邦に持ち込んだ植物抽出エキス及び単離した化合物の真正細菌の細胞増殖に必須な蛋白質、フィラメント状温度感受性変異株Z(FtsZ)とクロラムセンシングに関わるホルモンの生成に関与する枯草菌由来ComQに対する阻害活性評価を進めるとともに、さらなる抗菌活性化合物の探索を目的に、Caloncoba glaucaの抽出エキスから化合物の単離・精製を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定では、カメルーン産植物の抽出液の作成と大腸菌、枯草菌、緑膿菌、黄色ブドウ球菌に対する抗菌活性試験、及び、FtsZや枯草菌由来のComQに対する阻害活性評価を行い、強い活性を示した粗抽出液から化合物を単離することを目標としていた。カメルーン産植物のFtsZや枯草菌由来のComQに対する阻害活性評価はやや遅れているものの、2種の化合物から化合物を単離するに至っていることから、総合的に考えて、概ね計画通りに進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

特に強い抗菌活性が見いだされたのは上記1種の植物からの抽出エキスであったが、これ以外にも弱いながらも抗菌活性を示す抽出エキスが確認されている。今後、上記1種の植物抽出エキスからのさらなる抗菌活性化合物の単離及び真正細菌の細胞増殖に必須な蛋白質、フィラメント状温度感受性変異株Z(FtsZ)に対する阻害活性評価を進めるとともに、弱いながらも抗菌活性を示した植物からも化合物の単離・構造決定と生物活性の評価を行うことで、創薬シードとして有望な化合物を取得することを目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Dschang(Cameroon)

    • 国名
      カメルーン
    • 外国機関名
      University of Dschang
  • [雑誌論文] A New Alkenylmethylresorcinol from the Fruits of Ardisia kivuensis2017

    • 著者名/発表者名
      Y. M. Nguekeu, B. L. Ndontsa, R. Mbouangouere, M. D. Awouafack, T. Ito, P. Tane, H. Morita.
    • 雑誌名

      Nat Prod Comm

      巻: 12 ページ: 367-368

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 富山大学和漢医薬学総合研究所 天然物化学分野

    • URL

      http://www.inm.u-toyama.ac.jp/napc/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi