• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

光触媒無機化反応における酸化銅クラスターによる酸素の多電子還元機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16F16719
研究機関北海道大学

研究代表者

大谷 文章  北海道大学, 触媒科学研究所, 教授 (80176924)

研究分担者 WANG PENG  北海道大学, 触媒科学研究所, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
キーワード酸化銅クラスター / 酸化チタン / 光強度依存性 / ラジカル連鎖反応 / 蓄積正孔数
研究実績の概要

平成28年度に選定したモデル光触媒(部分プロトン交換チタン酸カリウムナノワイヤー[酸化チタン粉末の濃水酸化水溶液中での水熱反応による調製]を原料とする水熱反応によって得られる八面体形状アナタース型酸化チタンおよび塩化チタンを原料とする気相合成反応による十面体形状アナタース酸化チタン)について酸素還元の多電子移動プロセスについて,光触媒反応の速度の光強度依存性の解析を既存の高強度UV-LEDランプ(最大約330 mW/cm jを用いて行った.これまでに,酸素の還元が1電子移動の場合には,ペルオキシラジカルを連鎖担体とする連鎖反応機構にもとづいて反応速度が光強度の1/2(0.5)次となることが知られている.酸素の還元が多電子移動の場合には,1つの粒子が複数の光子を吸収する必要があるため,速度の光強度依存性が1/2次からはずれることが予測されていた.実際には,無担持の酸化チタンの場合,低強度では光触媒反応速度は光強度の一次に比例した.これは,1つの粒子あたりに2個の正孔が蓄積する確率が光強度の二次に比例して増大するため,連鎖反応機構による0.5次との乗算により一次になったと思われる.さらに強度を上げると,光触媒反応速度は光強度の0.5次に比例した.これは,ある程度の光強度となると,1つの粒子あたりにつねに2個(以上)の正孔が存在するようになるためと考えられる.一方,酸化銅クラスターを担持させると,低強度でも一次となり,中強度領域では強度を上げても速度が一定となる飽和現象が認められた.これは酸化銅クラスター表面への酸素の拡散が支配的となるためである.さらに高強度では,速度が光強度の二次に比例した.これは,酸化チタン表面で酸素の4電子還元が起こるためと考えた.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Multielectron oxygen reduction on copper(I) oxide-loaded titanium(IV)-oxide photocatalysts in decomposition of organic compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, P. and Ohtani, B.
    • 学会等名
      統合物質創製化学研究推進機構国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-catalytic Action of Non-noble Metal Deposits on Titania Photocatalyst for Multielectron Oxygen Reduction2018

    • 著者名/発表者名
      Wang, P. and Ohtani, B.
    • 学会等名
      Symposium on Nanomaterials for Environmental Purification and Energy Conversion
    • 国際学会
  • [学会発表] Faceted Copper(I) Oxide-Loaded Titania Particles for Photocatalytic Oxidative Decomposition of Organic Compounds2017

    • 著者名/発表者名
      Wang, P. and Ohtani, B.
    • 学会等名
      Asia-Pacific International Chapters Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi