研究課題/領域番号 |
16F16782
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
布施 孝志 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80361525)
|
研究分担者 |
PEREZ JOAN 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
キーワード | 空間構造 / 都市間比較 / 評価手法 / 空間統計 |
研究実績の概要 |
本研究では、象徴的である国際的な沿岸都市を対象とし、都市内レベルの様々な要因や特性において共通する空間構造と時間的誘因を同定することを目的とする。ケーススタディを通した都市の内部構造の同定により、都市機能の統合、交通パターン、社会経済的発展などに関係する空間的不均衡を見出し、そして理解することが可能になる。分析においては、特に、都市の発展に影響を及ぼした機会だけではなく、その潜在的リスクの評価も行うことが特徴である。空間構造の同定により、空間的差異を引き起こす主因の役割を明確化することができ、その結果、持続可能な都市開発への提言に寄与することが期待される。本研究では、世界の3都市を比較分析し、構造の不変的な特徴や空間依存の特徴を抽出する。 初年度は、まず、各種データベースおよび文献調査により、データの利用可能性の整理を行った。データ整理結果、および対象3都市(大阪、リオデジャネイロ、バルセロナ)の行政レベルより、最も適した分析の空間スケールを決定した。その空間スケールに基づき、収集データの空間的・時間的整理に資するとともに、空間分析の基礎となる55,000ポリゴンを作成した。ここで作成したポリゴンによる隣接性の分析、および国勢調査などのデータベースから、各地域での都市部の定義を検討した。また、今後の現地調査の関係から、各都市に対して、協力研究機関とのパートナーシップを築いた。加えて、さらなるデータ収集のために、都市の空間関係を記述するコンセプトモデルを試作した。モデルにおいては、都市内レベルの特徴量として、3カテゴリー(人口構成、位置関係、都市化・交通レベル)を設定した。人口構成については、対象都市の国勢調査に基づき、データ作成を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画通りに、分析の前提となるデータの整理を行うことができた。さらに、データ整理・分析の基礎となる、膨大な空間ポリゴンの作成も行った。次年度以降の計画推進の準備として、コンセプトモデルのパイロットスタディや関係機関との連携も築いている。以上より、当初の計画通り、順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
収集データは膨大になるため、整理・分析するためのデータ処理(データコーディング)を行う。データコーディングについては、RやPythonのプログラミング言語を使用可能なエンジニアにより集中的・効率的に進める予定である。これにより、3つの対象都市に対する統合データベースが作成可能になる。さらに、空間統計解析の専門家とも議論し、作成したデータベースと分析モデルの整合性を担保する。ここでは、分析手法の方針の決定も含むものとする。さらに、フィールドワークを通してモデルの検証を行う。
|