• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

シアノバクテリアのチオレドキシン経路の生理生化学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 16F16798
研究機関東京工業大学

研究代表者

久堀 徹  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (40181094)

研究分担者 DESCHOENMAEKER FREDERIC  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 外国人特別研究員
研究期間 (年度) 2016-11-07 – 2019-03-31
キーワードシアノバクテリア / レドックス制御 / チオレドキシン / チオレドキシン破壊株 / 窒素飢餓 / 窒素固定
研究実績の概要

光合成生物は、光合成装置の機能と代謝機能の共役を、還元力を伝達することで制御している。この制御の中心的な役割を果たしているのは、チオレドキシンという分子内にジスルフィド結合を形成可能な二つのCys残基を持ったタンパク質である。チオレドキシンは、光合成電子伝達系から供給される還元力の一部を利用して自身のチオール基の酸化還元状態をコントロールし、これを標的タンパク質に受け渡すことで、標的タンパク質の機能を制御する。糸状性窒素固定型シアノバクテリアAnabaena sp. PCC7120株の場合には、還元力の供給が、他のシアノバクテリアと同様に酸化ストレス防御システムの駆動に重要であるほか、窒素固定に特化したヘテロシスト細胞の形態形成や、窒素固定の主役であるニトロゲナーゼの機能に重要である。これまでの研究で、このシアノバクテリアが持つ複数のチオレドキシンアイソフォームのうち、チオレドキシンm1とCについて破壊株を作製し、その表現型を調べ、レドックス制御系の重要性を記述した。今年度は、このチオレドキシン破壊株を窒素飢餓条件で培養した場合の表現型、細胞内の状態変化を調べ、このシアノバクテリアが窒素固定モードに遷移する条件下でのレドックス制御系の役割を明らかにした。この研究は論文発表済である。
また、もう一つのレドックス制御因子であるNTRCの破壊が及ぼす影響を、生理学、ショットガンプロテオミクス法の両面から調べた(論文執筆中)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Disruption of the gene trx-m1 impedes the growth of Anabaena sp. PCC 7120 under nitrogen starvation2019

    • 著者名/発表者名
      Deschoenmaeker Frederic、Mihara Shoko、Niwa Tatsuya、Taguchi Hideki、Nomata Jiro、Wakabayashi Ken-ichi、Hisabori Toru
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcz056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Absence of Thioredoxin m1 and Thioredoxin C in Anabaena sp. PCC 7120 Leads to Oxidative Stress2018

    • 著者名/発表者名
      Deschoenmaeker Frederic、Mihara Shoko、Niwa Tatsuya、Taguchi Hideki、Wakabayashi Ken-Ichi、Hisabori Toru
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: 59 ページ: 2432-2441

    • DOI

      doi: 10.1093/pcp/pcy163

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi