研究課題/領域番号 |
16F16805
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
鄭 顕志 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 准教授 (40434295)
|
研究分担者 |
HARVEY PAUL 国立情報学研究所, アーキテクチャ科学研究系, 外国人特別研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-11-07 – 2019-03-31
|
キーワード | 自己適応システム |
研究実績の概要 |
IoT環境の発展により,様々な種類のセンサ・アクチュエータがインターネット上につながり,それらを連携させたアプリケーションが容易に開発できるようになってきた.このようなアプリケーションは,ハードウェア故障,ネットワーク切断,制御対象の物理環境の変化など,実行時に起こりうる様々な変化に対して柔軟に耐える適応性が求められる.このような適応性を異なるプラットフォームを横断して実現する必要がある. そこで本研究では,このような異種プラットフォームを横断する環境において,正しさが保証された適応を実現するフレームワークを提案する.具体的には(1)異種プラットフォームを横断するアプリケーションを記述する言語と検証手法の構築,(2)言語と検証手法を用いた自己適応フレームワークの開発,(3)プロトタイプアプリケーションの開発と評価を行うことを目的とする.
平成28年度は,主に言語の設計を行った.異種プラットフォームを横断する分散アプリケーションを記述するアクターモデルベースの言語を設計した.アクターは状態を持ち,独立し,外部とコミュニケーションを行うモジュール単位であり,異種プラットフォーム上で動作するアプリケーションのモデル化に適している.また,Session Typeをもちいて,アクター間のインタラクションを形式的に記述する言語を設計した.Session Typeで記述されたインタラクションモデルから,インタラクションに参加する個々のアクターの振る舞いモデルを生成するモデルコンパイラを開発した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の予定していた目標を達成できている.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き当初の計画に従い,平成29年度では開発した言語とコンパイラを用いてIoTアプリケーションのプロトタイプ実装や,自己適応性を付加したフレームワークの開発に従事する.
|