研究課題/領域番号 |
16GS0118
|
研究機関 | 国立歴史民俗博物館 |
研究代表者 |
西本 豊弘 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (70145580)
|
研究分担者 |
春成 秀樹 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (20032708)
広瀬 和雄 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (90294272)
今村 峯雄 国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (10011701)
藤尾 慎一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (30190010)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (60270401)
|
キーワード | 考古学 / 加速器 / 弥生農耕 / 年代測定 / 炭素14 / 国際情報交換 / 韓国・中国・ロシア |
研究概要 |
本研究の目的は、弥生時代の始まりについて炭素14年代を用いて実年代を推定し、日本における弥生農耕の起源を再検討することである。 平成16年度は、国内では北海道から沖縄まで、海外では韓国・中国・ロシアの約150遺跡の土器付着炭化物・木炭等、総計約1800点を採集した。これらの資料と昨年度までに収集していた年代測定用試料の中から、北部九州、中国地方、近畿地方の縄文晩期から弥生時代の資料約520点を、AMS法を用いて炭素14年代を測定した。 その結果、以下のことが分かった。 1.北部九州での灌漑水田稲作のはじまり(弥生早期)は、紀元前930年前後と推測された。 2.畿内の弥生時代前期の始まりは、地域差はあるが、紀元前700〜600年頃である。西日本の弥生時代前期末から中期の始まりは紀元前400〜350年頃であると推定される。 3.土器付着炭化物の海洋リザーバー効果についてもδ^<13>C値を用いて推定することが可能となった。 4.土器付着物の由来がC3植物であるかC4植物であるか、海産資源であるかをδ^<13>C値と炭素と窒素の比率により検討した。その結果、近畿地方の弥生時代の資料でヒエ・アワに由来するものがあることがわかった。
|