研究課題
本年度に得られた成果は以下のようにまとめられる(1)C12A7の気泡のない大型の単結晶をフローティングゾーン法で作製することに成功した。融液の温度を〜1500Cにすること(これまでは1450℃)と緻密な焼結体をフィードにすることがキーであった。泡のない大型単結晶はCZ法で育成可能であったが、るつぼのRhがイオンとして結晶中に取り込まれ、電子輸送(特に超電導)の研究には支障があったがこれで解消した。(2)昨年度、発見したC12A7:e-の超伝導転移の機構を低温域での比熱の測定から検討した。電子比熱のTcでのジャンプの大きさと形状から、BCSタイプであると結論した。電子-フォノン結合定数は0.46、デバイ温度は630Kであり、電気伝導を担うのがs電子であるアルカリ金属よりも、かなり大きいことがわかった。(3)C12A7:O^<2->からの高温域での電界によるO-イオンの放出特性を検討し、試料の背面酸素ガスの分圧の制御とフッ素でゲージ中のO^<2->イオンを部分置換刷ることで、高温真空下でC12A7構造の安定性を改善することで、900℃でO-のみのイオンビームを安定的に得ることができた。」(4)C12A7中の酸素関連イオンの電気伝導を実験と計算によって検討した。交換メカニズムによるO^<2->の伝導が支配的であるが、O-がゲージ間のオープンマウスを経ての直接的なパスのエネルギー障壁がもっと低い可能性が計算から示唆された。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 14件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件)
Journal of Electrochemical Society 156
ページ: G1-G5
Electrochemical and Solid-State Letters 12
ページ: J11-J13
Journal of Nanoscience and Nanotechnology, in press (in press)
Solid State Ionics, accepted for publication (in press)
Solid State Ionics, in press (in press)
Phys. Rev 1377
ページ: 092505-1-4
J. Phys. Chem C112
ページ: 4353-4760
Thin Solid Films 516
ページ: 1350
Cryst, Gwwth & Design 8
ページ: 1271
J. Non-Cryst. Sol 354
ページ: 2772-2776
ページ: 5772-5776
phys. stat. solidi (a) 205
ページ: 2047-2051
Mater. Trans 49
ページ: 1748-1752
Chemistry of Materials 20
ページ: 5987-5996
http://lucid.msl.titech.ac.jp/~www/