研究課題/領域番号 |
16GS0206
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
上村 大輔 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00022731)
|
研究分担者 |
有本 博一 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (60262789)
吉田 久美 名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (90210690)
北 将樹 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (30335012)
大野 修 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20436992)
|
キーワード | 生態系ダイナミズム / 天然物化学 / 物質探索 / 生物活性 / 共生現象鍵物質 / 化学生態学 / 脂肪蓄積阻害物質 / 炎症惹起物質 |
研究概要 |
本研究では、自然界における生物現象から真摯に学び、切れ味の良い有用天然有機分子の探索を試みた。さらに、新規化合物の構造決定だけではなく、その展開利用までを視野に入れた姿勢で研究に取り組み以下の成果を得た。 共生、寄生現象に関与する物質探索では、グアム産造礁サンゴ幼生を用いて新たな着底・変態誘引物質の単離を試み、サンゴ藻抽出物より活性物質として新規化合物luminaolideを単離した。また、これまでに解明した沖縄産タヤマヤスリサンゴ幼生の着底・変態誘引物質11-deoxyfistularin-3の構造活性相関研究を行い、活性に必須な部位を特定した。 食物連鎖ダイナミズムに着目した物質探索においては、共生渦鞭毛藻より単離した超炭素鎖有機分子symbiodinolideについて、分解反応及び部分構造の合成を行い立体構造の一部を解明した。また、同一の渦鞭毛藻より分子量1,207の新規ポリオール化合物symbiospirol Aを単離し構造を決定した。 天然毒の研究に関しては、ウミケムシが有する炎症誘引物質の単離を試み、マウスへの炎症惹起活性を指標に新規化合物complanineを単離した。生理活性の解析によりcomplanineは、炎症に関与する酵素プロテインキナーゼCの活性化作用を示した。また、マウス急性毒性を指標にクロイソカイメンに含まれる成分の分離を試み、新規化合物halichonine B、C及びpinnarineを単離した。 脂肪蓄積阻害物質(-)-ternatinの機能解明を目指した研究では、構造活性相関の解析を行い活性発現に必須である部位を特定し、標的分子の同定に向けてビオチン修飾部位を決定した。また、作用機構の解析により脂肪細胞の分化に関わる転写因子の発現の抑制作用を見出した。
|