研究課題/領域番号 |
16GS0219
|
研究機関 | 独立行政法人理化学研究所 |
研究代表者 |
加藤 礼三 独立行政法人理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 主任研究員 (80169531)
|
研究分担者 |
古崎 昭 独立行政法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 主任研究員 (10238678)
塚越 一仁 独立行政法人理化学研究所, 河野低温物理研究室, 客員主管研究員 (50322665)
辛 埴 国立大学法人東京大学, 物性研究所, 教授 (00162785)
高木 英典 国立大学法人東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (40187935)
桃井 勉 独立行政法人理化学研究所, 古崎物性理論研究室, 専任研究員 (80292499)
|
キーワード | 電子機能物質 / 自己組織化 / 強相関電子系 / 分子性導体 / 遷移金属酸化物 / ディラックフェルミオン系 / 超伝導 / フラストレーション |
研究概要 |
・超伝導体2H-NbSe_2の超高分解能角度分解光電子分光を行い、超伝導と電荷密度波が同じk点において共存し、かつそのk点において最大の超伝導性を持つという、従来の理解とは全く異なる新しい超伝導と電荷秩序の関連を見出した(辛、高木)。新規2機能性分子導体(Me-3,5-DIP)[Ni(dmit)_2]_2の超高分解能光電子分光を行い、金属的な分子層に起因する明瞭なフェルミ端を確認すると共に、光電子スペクトルの温度変化から絶縁性分子層の磁性転移に起因する構造を見出し、この変化が近藤転移である可能性を示唆した(辛、加藤)。 ・ディラックフェルミオン系電気伝導体の低次元伝導を制御することを目的として、ナノグラファイトリボンの電気伝導を計測し、伝導体内のポテンシャル揺らぎと伝導の相関を見出した(塚越)。また、2次元ディラックフェルミオンに対する不純物散乱効果を理論的に解析し、時間反転対称な系に対する非線形シグマ模型のトポロジカル項を導いた(古崎)。一方、昨年度単結晶として最初のディラックフェルミオン系であることを報告した有機導体α-(ET)_2I_3の層間磁気抵抗の振る舞いをゼロモードLandau準位で説明することに成功した(加藤)。 ・有機物および酸化物の幾何学的フラストレーション系の物質開発とそこでの電子自己組織化現象の探索を継続した(加藤、高木)。新規パイロクロア型Ru酸化物の基底状態を圧力下で系統的に調べ、電子の軌道の有無によって、電荷とスピンの自己組織化パターンと圧力相図が劇的に異なることを明らかにした。また、新規スピネル酸化物LiRh_2O_4の電荷自己組織化においても軌道の自由度の役割が本質的であることを理論グループとの緊密な連携により明らかにした。一方、有機フラストレーション系Pd(dmit)_2塩において、スピンギャップを持つスピン一重項対秩序相に隣接する超伝導を初めて見出した。
|