• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体パターン形成原理の実験的ならびに数理解析的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16GS0307
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 滋  名古屋大学, 大学院理学研究科, 教授 (10252503)

研究分担者 川上 浩一  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系初期発生研究部門, 助教授 (70195048)
宮澤 清太  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助手 (10377905)
キーワードコンピューターシミュレーション / システム生物学 / 動物形態 / 形態形成 / 反応拡散系 / チューリング / パターン形成
研究概要

1)インビボでのストライプパターンを形成するための色素細胞間相互作用
レーザーを使って一部の色素細胞を消去し、再生の過程を観察することで、色素細胞間の相互作用には大きく分けて近距離での相手側の色素細胞の生存を抑制する効果、遠距離で黄色色素細胞が黒色色素細胞の生存、分化を促進する効果の2種類が存在すると推定されていた。特に、黄色細胞の遠距離効果が、黒色色素細胞の生存に必須と考えていたが、詳しく調べた結果、黄色の遠距離効果は「黒色色素細胞が高密度で存在するために必要」であることがわかった。このように解釈することで黄色色素細胞のない変異株で黒色色素細胞が存在できる理由が説明できる。
2)色素細胞の移動
これまでは細胞の移動については意識しないでモデル化を行っていたが、より精密なシミュレーションを行うために、それぞれの色素細胞がどのような方向性を持って移動するのかを詳細に調べた。結論を述べると、黒、黄色色素細胞ともに、色素細胞のいない間隙があると、ブラウン運動的な無方向性の移動をすることがわかった。また、各細胞は接近していると互いに遠ざかろうとし、そのための情報交換は近距離で行われているらしい。黒色色素細胞をタンリして培養状態で観察すると、互いに接近しては仮足を接触させ、再び離れていく様子が観察できる。この接触による反発効果は、パターン形成に重要なものと考え、Caセンサー等での反応の同定を試みている。
3)遺伝子導入による模様遺伝子の働きの解明
2つの模様変異遺伝子をクローニング(leopard, jaguar)したが、いまだにこれらがどのような原理で模様変異を起こすのかは判っていない。これらの遺伝子の野生型、変異型を特定の色素細胞に発現させ、どのような変化が模様に起きるかを調べる実験を遂行中である。現在これらのチャンネル遺伝子を異所的に発現させても魚を殺さないプロモータの選定を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Noise-resistant and synchronized oscillation of the segmentation clock2006

    • 著者名/発表者名
      Horikawa K, Ishimatsu K, Yoshimoto E, Kondo S, Takeda H
    • 雑誌名

      Nature, 2006 Jun 8 441(7094)

      ページ: 719-723

  • [雑誌論文] Pigment Pattern in jaguar/obelix zebrafish is caused by a Kir7.1 mutation : implications for the regulation of melanosome movement2006

    • 著者名/発表者名
      Iwashita M, Watanabe M, Ishi M, Chen T, Johnson SL, Kurachi Y, Okada N, Kondo S.
    • 雑誌名

      PloS Genet 2006 Nov24;2(11):e197

      ページ: e197

  • [雑誌論文] Spot pattern of leopard Danio is caused by mutation in the zebrafish connexin4l.8 gane2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M, Iwashita M, Ishii M, Kurachi Y, Kawakami A, Kondo S, Okada N.
    • 雑誌名

      EMBO Rep.

  • [雑誌論文] Pattern regulation in the stripe of zebrafish suggests an underlying dynamic and autonomous mechanism2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Yoshimoto E, Kondo S.
    • 雑誌名

      PNAS (in press)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi