• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生体パターン形成原理の実験的ならびに数理解析的解明

研究課題

研究課題/領域番号 16GS0307
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 滋  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10252503)

研究分担者 川上 浩一  国立遺伝学研究所, 個体遺伝研究系初期発生研究部門, 准教授 (70195048)
宮澤 清太  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (10377905)
渡邉 正勝  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 講師 (90323807)
キーワードコンピューターシュミレーション / システム生物学 / 動物形態 / 形態形成 / 反応拡散系 / チューリング / パターン形成
研究概要

研究は2つの流れで行っている。一つ目は、インビボでのレーザーによる模様パターンの一部消去に誘導される色素細胞の挙動を調べることで、色素細胞を単位とした細胞間ネットワークを解明すること、2つ目は、模様形成に関係する分子の同定、機能解析である。
インビボの系では、既に黒色細胞と黄色細胞との間に、相互作用ネットワーク同定しているが、実際に個々の細胞の動きまで観察すると、完全には説明できない状況も存在するため、さらに詳細な実験が必要であると考えている。特に、細胞の動きが重要と考えられたので、それぞれの色素細胞がどのような規則で移動していくのかを解析した。その結果、黒色色素細胞は、近接すると互いに反発し、距離を開ける方向に動く性質があることがわかった。この性質により、黒ストライプ内で、細胞が等間隔に並ぶ状況が維持されているものと考えられる。また、黄色色素細胞との間には、特に移動を刺激するような関係は見出せなかった。細胞の移動は縞模様形成そのものには、主たる働きをしていないと考えられた。
関連分子の同定を目的とする実験では、まず、黄色、黒色色素細胞に特異的に発現する膜タンパク、分泌タンパクをgene chipで選び出し、それらが模様形成にどのような影響を与えているかを、色素細胞特異的なプレモーターの下流で発現させることで調べていく。現在、特異的なプロモータのチェックと遺伝子の選び出しを行っている。既に、複数の候補遺伝しつき、トランスゲニック魚を作成し、その遺伝子の模様に与える影響を調べている。そのうち2つの遺伝子に関しては遺伝子導入が模様変異を引き起こすことが解ったため、詳しい遺伝子レベルの解析を開始した。
また、既にクローニングした2つの模様変異遺伝子がイオンチャンネル(Kチャンネル、ギャップジャンクション)であったことから、イオン等の低分子がシグナル伝達に関与している可能性があるので、さまざまな低分子透過性のチャンネル遺伝子を、色素細胞に異所性に発現させることで、模様にどのような変化が起きるかを調べた。Jaguar Leopardの2つの遺伝子に関して、遺伝子本来のプロモータ制御下に発現させることで模様の復帰を確認した。また、Jaguarに関しては、黒色素細胞のみに発現させることで、模様の回復が可能であるとがわかった。今後、それぞれの遺伝子に対して、機能の部分破壊した遺伝子を導入することで、模様変異の原因を探りたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (7件)

  • [学会発表] Interaction Network of Pigment Cells Generates the Stripes in Animal's Skin2008

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shigeru
    • 学会等名
      2nd International Systems Radiation Biology Workshop
    • 発表場所
      Marriott Wardman Park Hotel
    • 年月日
      2008-01-25
  • [学会発表] ゼブラフィッシュのストライプ形成機構の解析2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋、渡邉 正勝
    • 学会等名
      BMB2007(第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会)、
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 ヨコハマグランドインターコンチネンタル
    • 年月日
      2007-12-13
  • [学会発表] ゼブラフィッシュの黒色素胞に自己集合しようとする性質があるか?2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋、高橋 豪
    • 学会等名
      第21回日本色素細胞学会年次学術大会
    • 発表場所
      藤田保健衛生大学医学部フジタホール500
    • 年月日
      2007-12-08
  • [学会発表] 生物におけるTuringパターン-魚の体表に発生するTuring波(反応拡散波)-2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      非線形数理・秋の学校
    • 発表場所
      明治大学・秋葉原サテライトキャンパス
    • 年月日
      2007-09-26
  • [学会発表] 皮膚に発生する化学反応の波=動物の模様2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      第6回皮膚科EBMフォーラム
    • 発表場所
      ザッポロルネッサンスホテル
    • 年月日
      2007-07-14
  • [学会発表] Nonlinear dynamics in biological pattern formation: Interactions between pigment cells give rise to Turing patterns in zebrafish2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo Shigeru
    • 学会等名
      Shanghai NSA'07
    • 発表場所
      Fudan University
    • 年月日
      2007-06-07
  • [学会発表] 動的な相互作用が生むパターン形成2007

    • 著者名/発表者名
      近藤 滋
    • 学会等名
      システムバイオロジー中間報告会
    • 発表場所
      下田セントラルホテル
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi